第52話 『根回しと高島秋帆逮捕の失敗』(1842/10/31)

 天保十三年九月二十八日(1842/10/31) <次郎左衛門>

 俺は今回の江戸参府に同行したが、その前に、やるべきことがあった。

『根回し』だ。

 史実では高島秋帆先生が今年の五月に告発され、十月には外国人との交友の罪で投獄された。それを防ぐのだ。
 
 まったく! えん罪もえん罪だ! 先生は日本の宝だぞ!

 懲役10年(結果的に)なんてあり得ない! (1853年のペリー来航を機に赦免)

 先生の容疑は『外国人との交友』だけど、長崎会所(貿易所)の調役(監督役・長)なら会話もするし、食事や酒を飲んだりもする。
 
 それが一般的な交友なんじゃないのか?

 否定するなら、会所の役割自体を否定することになるぞ。

 

 ■遡って天保十二年 幕府天領 長崎

「もし、茂兵次もへいじさん?」

 茂兵次は振り返らない。つぶれかけの客もまばらな居酒屋で、ひとり酒を飲んでいたのだ。

「茂兵次さん? ああ、やっぱり茂兵次さんだ」

 男は茂兵次の正面に回り込み、伏し目がちになる茂兵次を尻目に確信したように告げる。

「……」

「茂兵次さん……あんた、大丈夫なのかい? 追放の身で長崎に戻ってくるなんて、正気の沙汰じゃない。俺は江戸にいってたんだが、下谷の広徳寺前で町医者をやってたんじゃないのかい?」

「……」

「なんでまた戻ってきたんだ? 追放の罪で長崎にはいられないだろう? 禁を破ったのが見つかったら、今度は死罪は間違いないぞ。悪い事は言わない、早く逃げな」

 男はそう言うと勘定をして、そそくさと店を出て行った。

 

 ……誰だ? なぜ俺の事を知っている? 会った事があるのか? それに江戸での仕事も知っていた。何者だ?

 茂兵次の心の声は漏れそうなほどである。それほど穏やかではなかったのだ。

 本庄茂兵次。元唐商売のオランダ方であったが、素行の悪さと賄賂が発覚し、長崎奉行の権限で追放処分となっていたのだ。

 茂兵次は目付の鳥居耀蔵が長崎奉行になるという噂を聞き、出世の糸口と考えていた。しかしこの段階で捕縛されれば、出世どころではなく、命はない。

 年末までに秋帆の告発文書を出す予定が、遅れることは間違いなかった。

 

 ■長崎奉行所

「なにゆえに今、かような目録と書面を届け出るのじゃ?」

 長崎奉行の戸川安清(従五位下)は、目の前にいる高島秋帆の留守居役にたずねた。

「は。わが長崎会所はそのお役目上、清国や和蘭おらんだとの交易の窓口となってまいりました。その際の脇荷貿易は公に認められております。さりながらシーボルト事件の事もあり、わが高島家も備える要ありと考えましてございます」

 ※脇荷貿易……生糸(絹)・砂糖・皮革・薬品を輸入し、銅や樟脳しょうのうなどを輸出した公貿易が本方荷物もとかたにもつまたは本荷ほんにで、それに対して別の商館員や船長が個人的に許された貿易の事。
 
 銅や樟脳、禁制品の刀剣以外は許された。

 要するに、シーボルト事件は日本地図の海外持ち出しが発覚した事が原因だが、同様のえん罪を避けるための処置である。 

 ・西洋銃器の目録と訓練人員の名簿(謀反の意思はないとの主張)

 ・自宅見取り図とその詳細(住居が城郭であるという事への反論のため)

 ・長崎会所の金銭出納帳と個人の収支報告書(公私の資金と財産の詳細/公金流用の疑い防止)

 ・脇荷貿易により個人的に得た物品の目録(密貿易の告発防止)

 ・船舶目録(その用途と密貿易との関与否定のため)

「なるほどの。されどそのような行いが過ぎれば、逆に怪しまれるぞ」

「怪しまれぬような事はしておりません。されど、念には念を入れておいてもよろしかろうかと」

「ふむ。あいわかった」

 

「お奉行様、大村藩家老、太田和次郎左衛門様がお見えです」

「なに? 次郎殿が?」

「それでは、私はこれにて」

「うむ」

 安清は会所役人を下がらせ、次郎と面会した。

 長崎聞役の西国14藩をはじめとした近隣大名が長崎に来た際は、長崎奉行に挨拶を行うのが定例だったが、大村氏(大村藩)のみは親戚格の扱いであった。

 そのため簡単な挨拶だけで中座敷へ通しては酒肴しゅこうを振舞う、という特別待遇だったのだ。

 次郎はこれを利用した。

 もともとこの時代において海外の情報を集めるなら、出島と長崎奉行は切っても切れない。
 
 大浦お慶や小曽根六左衛門と知り合えたのは幸運であった。

 その後高島秋帆と知己を得、3年前の天保十年五月二日(1839/06/12)の家老就任にともなって、長崎奉行とも昵懇じっこんとなったのだ。

「これはこれは次郎殿、ようお越し下さった。丹後守殿(純顕すみあき・従五位下)は息災にござるか」

「はい。おかげ様で。雄三郎様(安清の通称)もおかわりなく」

「ささ、どうぞこちらへ」

 雄三郎と純顕は同じ従五位下である。純顕自身は同等だが、次郎はその臣下である。年下という事もあり、雄三郎と呼んでいる。

 

「それで、こたびはいかがしたので?」

 安清も、大村藩の家老であり昵懇の次郎に対しては丁寧な言葉づかいだ。

「はい、実はよからぬ噂を耳にしたのです。すでに会所の方とお話しになっていました故、ご存じかもしれませぬが、雄三郎様は本庄茂兵次という男を覚えていらっしゃいますか?」

「本庄……茂兵次……」

 安清は少し考えて、思い出した。

「ああ、そういえば、それがしが赴任した六年前の天保七年、確か……身持ち悪く素行不良。ついに賄賂を行い、追放にしていた男がいたな。その、茂兵次がどうしたので?」

 次郎は言いにくそうな素振りをした。もちろん演技である。

「その茂兵次とやらを、長崎市中で見かけた者がいるというのです」

「なんと!」

「聞けば六年も前の事ゆえ、まさかとは思ったのですが、長崎恋しさに戻ってきたのやもしれませぬ。それが誠なら、雄三郎様の沙汰を蔑ろにする行いにて、無礼千万にございます。罪人一人裁けぬと、よからぬ噂が立つやもしれませぬぞ」

「ううむ……」

 長崎奉行は遠国奉行の首座であり、エリートコースである。ここで傷がつけば、出世が遠のくのは間違いない。

 数日後、本庄茂兵次が再手配され、捕縛された。

 

 ■戻って 天保十三年九月二十八日(1842/10/31) 江戸城

「ええい、まだか? まだなのか?」

 焦りを禁じ得ない鳥居耀蔵は部下に八つ当たりをしている。本来であれば、この年の正月に茂兵次からの高島秋帆に対する謀叛むほん・公金横領・密貿易を裏付ける証拠が提出されるはずであった。

「助三郎殿からの文もないのか?」

 助三郎とは戸川安清の後任の長崎奉行である伊沢政義である。今年の3月に長崎奉行に就任したが、茂兵衛からの報告がない耀蔵は業を煮やして秋帆の調査を依頼していたのだ。

 そしてその伊沢助三郎政義は、長男が鳥居耀蔵の娘と結婚して姻戚関係となっていたのだ。

 しかし、当の本庄茂兵次は捕らえられ、助三郎政義は放免できずにいた。さらに前任の安清からの申し継ぎで、秋帆の潔白を証明する書類を渡されている。

 明らかにえん罪なのである。いかに息子の義父であっても、確たる証拠もなしにでっち上げることは無理だ。

 

 かくして、史実においてえん罪で告発され、10月に投獄されるはずの高島秋帆は、事なきをえたのであった。

 次回 第53話 『高野長英と徳川斉昭』(1842/12/12)

コメント

タイトルとURLをコピーしました