慶応二年十一月三日(1866年12月9日) バタヴィア
「やや! 今なんと? ……我がんこ? なんか? 無理やり……最初……めん、つ?」
各藩がそれぞれのお国言葉と共通語で訳するが、さっぱりわからない。
わからないが、次郎が感情をあらわにしていることは理解できたようだ。
「う、あーごほん。つまりは、皆々様は港があったほうが心安んじると仰せですが、それはつまり、イギリスに貸しをつくることとなりまする。えー、そもそも航行出来ない船でくるべきではなかったと。そういう事にございましょう? 蔵人様」
ようやく笑いが収まった中牟田倉之助が、内容を吟味して通訳して話した。
「然様、各々方、それがしはいささか疲れ申しました。勝様、あとは御公儀の差配にてお決め下され。そもそも、それがしと大村家中が決めるべきものではございませぬ。甲吉郎様、よろしいですか」
顔を覆って頭を抱えていた次郎も冷静になり、しかし勝に、幕府に丸投げした。
純武は黙ってうなずく。
「え? いや……然れど……」
「良ろしいですか、勝殿。くれぐれも国益を第一にお考えください」
次郎はそう言って勝の耳元に近づいてささやく。
「(加賀藩艦は嵐で遭難、土佐藩艦は機関故障――然りながら亀山社中の運用の力は及第点。これらを踏まえ、今後の処遇をいかがいたすか、にございます)」
実は、次郎のなかではすでに結論が決まっていた。
土佐藩以外は全艦日本に返す。
寄港地をイギリスに提供されると弱みをみせることになる。そして、日本の艦隊は遠洋航海の技術がないからそうした、とあらぬ噂が立つだろう。
まったく根も葉もないものなら否定もできる。
しかし、事実が混じっているのだから始末が悪い。
返す返すも、日本出港の際にもっと頑強に反対しておけばよかったと後悔する次郎である。
土佐藩に関しては、機関や船に関しては交換できたのでしばらくは問題がない。
それに艦の航行に関しては亀山社中の面々がになっているため、他の藩に比べると経験値が雲泥の差なのだ。
また、仮にトラブルが発生しても、土佐藩の船一隻だけなら何とかなる。
「では大納言様(徳川慶勝)、方々への沙汰は、これでよろしいでしょうか」
「うむ。わしは船の事はわからんが、勝に任せる。重々熟慮の果ての答えであろう。障りなしじゃ」
「はは」
「では、各御家中の皆様、公儀としての沙汰をお知らせいたします」
次郎と純武はいない。
全員が勝の顔を注視している。
「土佐守様御家中の船以外、これをもって終わりとし、日本に帰るものとする」
「なんと!」
「ばかな!」
「なにゆえ土佐だけが?」
驚きと落胆の声が土佐以外の面々から次々にあがった。
「土佐藩艦は機関修理を完了し、航海続行可能と認められました。その他の藩艦につきましては──」
「待たれよ! 我が天保録も整備が終わったと聞いたが!」
宇和島藩の伊達宗孝が声を荒らげた。
すると他の藩も次々に続く。
「然に候。すべての御家中の船の修理が終わり申した。障りとなるのは今後にございます」
「さらば、何ゆえに土佐藩のみ共に進み、われらのみ戻らねばならぬのだ?」
「理由はふたつ」
勝はこれで納得しなければ、日本に戻ってからの処分も考慮していた。
「まずは練度。土佐は亀山社中の者が中心となって動かしております。彼の者等は年の半分以上、または三分の二は海の上。間違いなく他の御家中より抜きん出ておりましょう。現にさきの嵐も切り抜けました。マストや帆に損傷はほとんどござらぬ」
じっくり、ゆっくりとそれぞれの名代、艦長の顔を見ながら続ける。
「次に機関ですが、修理部品の有無でございます。入港後確認しましたら、それぞれの艦内に整備用の部品がほとんどござらん。港で点検や修理をするとしても、限度があります。これより先はフランス領土と、中立国のブラジルにござる。交換能う部品があるとは思えませぬ」
南海丸はシャフト系の部品はなかったが、それ以外の部品はそろっていた。
他の藩は経費削減なのか、日本近海の航海しか考慮していないのか、予備の部品がほとんど置いてなかったのだ。
もし、部品交換が必要になれば、放置状態になるのである。
「では伺います。この有り様で、いかにして欧州まで航海するのですか。もし障りあらば、事は一家中の問題に非ず。日本国全体の障りとなりますぞ」
勝は再び全員をじっくりと見回した。
「あい、分かった(く……無念)」
宗孝が納得したことで、しぶしぶ他の藩の名代も納得した。
艦長と乗組員はオランダ商船に案内されて日本にもどることになり、名代その他の随行員は各艦に分乗してヨーロッパを目指す事となった。
■慶応二年十一月十日(1866年12月16日)サラワク王国 クチン
「これはこれは、ようこそおいで下さいました。サラワク王国、国王代理のチャールズ・ブルックです」
「日本国全権のジロー・オオタワです。このたびは大変ありがとうございます。貴国の対処に、わが国を代表して感謝の意を表します」
「いえ、とんでもない。ささ、ささやかなパーティーの準備ができております。こちらへ……」
ブルックは次郎を籠絡するためにパーティー会場へ足を運ばせようとするのだが、次郎は一顧だにしない。
「お気遣いありがとうございます。それよりも同胞の安否が知りたいのです」
「それならばなおのこと、お越し下さい」
不審がる次郎をよそにブルックは会場へと進み、案内した。
「あ!」
見れば加賀藩の乗組員が歓待を受けているではないか。
「……!」
出鼻をくじかれた。
次郎はそう思いつつ、交渉のテーブルにつくことになる。
次回予告 第389話 『再び、エイベル・アンソニー・ジェームズ・ガウワー』

コメント