第856話 『大明皇帝朱翊鈞と肥前国王純正』

 慶長三年十月一日(西暦1598年10月30日) 開封府

「直茂よ、オレは始めて大陸に来たが、やはり北京の紫禁城へ行ってから開封府へきてよかったの。都なれば、その国のすべてが詰まっておるであろう? ゆえにその国の力とその所以のなんたるかがわかるのだからな」

「は、仰せの通りにございます」

 純正は明が遷都した開封府へ向かう前に、現在寧夏の占領下であり、明の都であった北京にある紫禁城を見聞してきたのだ。

「紫禁城は壮麗であった。あの巨大な城壁、幾重にも連なる殿舎、そして儀礼の厳格さ。明の威光というものを、あれほどまでに形にした建築は他にあるまい。然りとて……」

 純正は小さく息をつき、続けた。

「あくまで過去の、ではあるがな。今は明国人の官吏はおらず、衛兵もおらぬ。主が違うだけでこうも趣が違うものか」

 寧夏が紫禁城を占拠し、北京が陥落してわずか三ヶ月だが、在りし日の栄華を物語ってはいるものの、明の都としては死んでいるのだ。

「は、おそらくは明が再びこの地を踏むことはないでしょう。そうならぬよう我らが計らわねばならぬのですが、殿下はなにかお考えがあるのでしょうか」

 純正はふふふ、と笑い、直茂に答える。

「答えなぞない。然りとて三国が程よく競うよう、仕向けねばならぬであろうて」

 開封府ーー。

 北宋の『東京』として栄えた都であり、三重の城壁に囲まれた複雑な路地と水路が特徴である。

 北京の碁盤目状の街並みとは違い、ここには人の営みが幾重にも重なっていた。

 避難民と物資を運ぶ荷車が行き交い、江南からの米や塩を積んだ船が運河沿いに並ぶ。

「さすがに遷都したばかりの様相は拭えぬな。明はいまだこの地に根を張りきれてはおらぬようだ」

 純正は開封府の街並みを眺めながら、考えている。

 ここで暮らす民も、諫早の民も、言葉や習慣が違うだけで、なんら変わりはないのだ。自らの意志に関わらず、人生を為政者によって左右される。

 現在でさえ、環境によって人は変わるのだ。

 ましてはこの時代ならなおさらである。

 生存権や幸福追求権など、概念すらない。

「殿下?」

「お、おう。如何した?」

「会見の準備にかなり時がいるようにございます」

「然様か。まあ、いろいろと考えるところがあるのであろう。まあよい、開封を見物して時を過ごそうではないか」

「はっ」

「首輔よ、朕はいかにして純正と会うべきだろうか」

 万暦帝がこれまで経験したことのない謁見の方式について、内閣首輔の趙志高に尋ねている。しかし、趙志高にしても経験がないのだ。

 明朝の歴代皇帝で、朝貢国の使者と謁見をしたことはあっても、対等の立場で会見をしたことなどないからである。

 明朝だけではない。

 大陸初の統一王朝の皇帝である始皇帝が始めた秦王朝から、1,700年以上対等の会見など存在しなかったのだ。

「陛下、申し訳ございません。臣は浅学にて、どのような礼式にのっとって会うべきか存じません。しかし、ここで不用意に陛下の威を損じ、また逆に肥前国の威を損なえば、天朝の先が危ぶまれます。そこで、澳門の仏狼機(ポルトガル人)どもに話を聞きにいかせております、相応の礼をもって迎えましょう」

「うむ、朕と天朝の威光を穢すことなく、かつ相手を尊ぶ方法を探すのだ。饗応の宴を設け、時を稼ぐのだ」

「ははっ」

 純正が万暦帝に会見を申し込んだ際に、時間がかかるとしてすぐに実現しなかった理由がここにあった。

 会見場には明国皇室の象徴である龍紋旗が掲げられ、一方では小佐々家の旗である七つ割片四つ目の家紋が入った旗が掲げられている。

 どちらが上とか下ではなく、横に並んでいるのだ。

 万暦帝が数段高い玉座に座り、純正を迎え入れる形ではなく、玉座から下りて平面上に卓を設置し、立ち上がって入室した純正を迎えたのだ。

「ようこそお越し下さいました。肥前国王、小佐々平九郎殿、朕は大明皇帝、朱翊鈞です。どうぞこちらに」

「お出迎えありがとうございます。肥前国王、小佐々平九郎純正にございます」

 実際は凋落はなはだしい大明帝国の皇帝である万暦帝と、世界に冠たる大帝国、肥前国の王である純正の会談である。

 純正は別にケンカをしにきたのではく、和平交渉の仲介にきたのだ。

 相手を威圧するのは最後の手段であって、穏便に物事が進めば何の問題も無い。

「では陛下、いろいろとお考えのこともあるかと存じますが、お互いが国を代表して話をするのです。互いを陛下と呼び合い、自らを余や朕と呼ぶことといたしませんか」

 万暦帝の脇で通訳官が、真剣な顔で冷や汗をかきながら訳している。

 純正の一言一句を間違えて訳してしまえば、極刑も考えられるからだ。

「通訳官の方も肩肘をはらずに、聞こえなかったり訳しずらかったら、遠慮なく言ってください」

 慇懃無礼ではなく、普通の気遣いである。

 もちろん純正サイドでも通訳がおり、正確に万暦帝の意図を伝えるべく、数人で訳し、齟齬がないようにしていた。

「では、そのようにいたしましょう。……さっそく本題ですが、貴国とは不幸な行き違いによって、大きな戦いとなりとなりました。わが国としては十分な補償をしつつ、今後の貴国との友誼について考えていたところです。それで今回は、いったいどのような用件でお越しになったのですか?」

 純正は静かに頷いた。

 皇帝がこのように直に言葉を交わすことはない。

 使者はもちろんだが、国王だとしても朝貢国の国王は臣下扱いだったのだ。

「ならば直接申し上げましょう。寧夏国の哱承恩王が、保定府より南への進軍を停止することに同意しました。余からの提案で、保定府を南限とし、北の領土はそのまま寧夏国の統治下に置くことで合意いただくならば、停戦に応じるとの了解を得ました」

 万暦帝は一瞬表情を強張らせたが、すぐに平静を取り戻した。

 海を渡って、あの、肥前国王がわざわざやってきたのだ。

 ただ事ではないとは思っていたが、やはり寧夏・女真との戦いに関することである。

「寧夏との和平、ですか」

「はい。満州国軍は遼東でモンゴル連合軍と戦っています。これを好機として三国の境界を定めれば、互いに利があるかと」

「では、平九郎陛下は仲介者として来られたと」

 純正は万暦帝の言葉を受け、ゆっくりと続けた。

「そうです。寧夏国も貴国も、これ以上の戦いは望まないでしょう。今がまさに和を結ぶ時。余はそう考えます」

 万暦帝は深いため息をついた。北京を失い、開封に遷都を余儀なくされた。それでも、ここで和を結べば明の存続は確実となる。

 が……。

「なるほど。御用向きはよくわかりました。しかし今、わが軍は民の士気高く、失われた土地を取り戻そうと意気上がっております。寧夏の軍を押し戻す次期がきたとも考えられますが?」

 しばらくの沈黙が訪れた。

 純正は万暦帝の次の言葉を待ち、万暦帝は純正の反応を見ている。

「本当にそうお考えですか? 確かに満州国軍が備えを残して遼東に退いた今、寧夏に攻勢をかければあるいか、と考えられなくもありません。が、勝てますか?」

 再びの沈黙である。

「……いえ、忘れてください。確かに今が好機かも知れません。寧夏との和睦、重臣と協議し結論を出しましょう」

 万暦帝は、別に純正にカマをかけたわけではない。

 自分の考え、可能性を第三者に聞いてみて、どう答えるかを見たのだ。

 わかってはいたが、防戦から反転攻勢に出たとして、寧夏に勝てる保証はない。寧夏も防衛線を敷いているはずである。

 しかし、寧夏とは和議を結んだとしても、女真とは結ぶわけにはいかない。なにせ、失われた土地を回復するべく、登州の民が蜂起していたのだから。

「……しかし、一つ問題があります」

「なんでしょう?」

「女真です。いや、今は満州国というのでしたね。その満州国に奪われた登州に関しては、このままというわけにはいきません。民は土地を取り戻すべく立ち上がっているのです。ここで取りやめれば、臣民の怒りのやり場がなくなります」

「よろしいのでは?」

「はい、え?」

 万暦帝は思わず聞き返してしまった。

 和議を斡旋にきた純正が、女真との抗戦を肯定したからだ。

「よろしいのでは、と言ったのです。もとよりわが国の望みは、中華思想を持つ大国が現れないことです。貴国が寧夏と和議を結ぶ事で半分は成った。寧夏にとっても利のあること。加えて満州国と貴国が戦うことは、今のわが国にとって害にはなりません」

 純正が言っているのは、この状態で明と女真が争っても大陸二分とはならない。おそらくは膠着状態に陥って、遅かれ早かれ休戦となるだろう。

 そういう事なのだ。

「なるほど。ではわが国が登州奪還に動くことには静観すると?」

「静観も何も、貴国内でのことです。わが国が口を挟むことではありません」

 どの口が言っているのだ? と万暦帝は思ったが、間違っても口には出さない。

「なるほど、であれば、朕としても異論はありません。早急に結論を出しましょう」

「よろしくお願いします」

 かくして明・寧夏戦争は休戦となり、明は女真との戦いに身を投じていくこととなった。

 次回予告 第857話 (仮)『操られし戦乱――純正の手のひら』

コメント

タイトルとURLをコピーしました