第18話 『世の中そんなに甘くない』

 1590年10月19日 オランダ ライデン

 前回の方舟会議(中二病商会の会員三人による廃屋会議)で、フレデリックは10アールあたりのテンサイの生産量から、十分なビジネスとして成立することを確信した。

 しかし、生産効率を上げて病気の対策や連作障害を考えなくてはならなかった。

 そこで、シャルルが考えたのがノーフォーク農法だったのだが、単純にそれは単純にテンサイを組み込んで、カブや牧草の代わりにするものだった。

 そこに含まれるのはジャガイモ・テンサイ・ヒマワリ・トウモロコシ。

 この四種類を組み合わせることで最適な農法をシャルル(中村健一)が考えてくれた。

 A.ヒマワリ(ジャガイモ・テンサイ・トウモロコシ)

 B.クローバー

 C.小麦

 D.牧草(必要があればカバークロップとして刈り取った後にイネ科・マメ科・アブラナ科)

 E.大豆(または他のマメ科作物、もしくはカリウム消費が少ない作物)

 A~Eを1グループとして4種類つくる。

 広さは各1ヘクタールで、全部で20ヘクタールの農地で始めることになった。

「まあ、間違いないだろうな」

 シャルルは自信満々である。

 ちなみにジャガイモはもちろん、ヒマワリやトウモロコシなどの種子も、全部ライデン大学のクルシウスの植物園にあった。

 クルシウス様々だ。

 それに、同じ農学者(植物学者)同士、シャルルとは気が合うらしい。

 テンサイの品種改良や生産性アップに関しては10年かかると言っていたのだが、それも相まって妙に自信があるようだ。

「シャルルおじさん、なんだか楽しそうだね」

「え、おお、楽しいぞ。最近は農業人口が減ってはいるが、今回の農法を確立できれば、少ない人数でも食料を安定供給できるんだ。それに、この五つの作物はどれも用途が広い。家畜の飼料にもなるし、人間の食料にもなる。うまく行けば、オランダの農業は大きく変わるぞ!」

 最近は、と言っているので、おそらくはシャルルは興奮して前世の事を言っているのだろう。

 近年の日本では農業離れが激しい。

 最近でこそ、基幹的農業従事者(専業農家)の20~49歳の年齢層の人口は増えているものの、全体的な数字は減少の一途を辿っているのだ。

 フレデリックにしてみれば、当然の感覚である。

 前世は大学で理工学を学び、博士号までとって外交官なった男だが、実家は農家だったのだ。しかも、父親の代から専業ではなく兼業になっている。

 これが何を意味しているかおわかりだろうか?

 そう、農業だけでは食っていけなくなっていたのだ。

 フレデリックは最近の農業事情は知らない。

 知りたくもなかった。

 3K=きつい、汚い、かっこ悪いの実体験があったからだ。

 しかし、それは前世でのこと。

 儲かるなら、別である。しかも自分が従事するわけじゃない。

「前回のお前の試算では、テンサイを一人あたり年間10アールの栽培で、コストを算出した。しかし、家族経営でやれば効率化できるので、再計算した結果、年間1ヘクタールは十分に可能な数字になったんだよ」

 おおお! とフレデリックは小躍りした。

 一世帯だから5人とすればコストは5倍だが、1ヘクタールは10倍だ。おつりがでるし、収穫量も単純計算で10倍となる。

「それでおじさん、ヒマワリはどのくらい収穫できるの?」

 結局そこから油がどの程度とれて、石けんやロウソクにどれだけなっていくらで売れるか、が問題なのだ。

「ああ、お前は油に随分こだわっていたからな。それならヒマワリだけじゃなく、トウモロコシや大豆からも採れるぞ」

「ああ、うん。それはおいおい、食糧事情との兼ね合いで考えるとして、ヒマワリは?」

 確かにトウモロコシや大豆からも油が採れる。

 ただ、搾油効率とその量なのだ、問題は。

 シャルルは詳細な計算を何度もやって試算をした。しかし、精度はフレデリックの数倍~数十倍だろう。見当がつかない。

 しかし、それでもあくまで試算である。

 品種や土壌管理の方法など、現在とは条件が違い過ぎるが、やがて結論に達した。

 1ヘクタール辺りの収穫量は約430-650kg、搾油量は約85-160kg程度となった。

 160kgとして112kgの石けん、もしくは160kgのロウソクだ。

 石けんの価格設定はニーズで考えなければならないが、ロウソクは必需品である。160kgのロウソクなら、つまり大100号ローソク(750gで1.65lb・燃焼時間35時間)として考えれば約711本。

 1本で6日(1日5~6時間)使えることになる。 

 搾油に関しては専門家が5名必要だとなった。(人件費五人分増加)

 次にロウソクを製造するための……と考えて、問題にぶち当たった。

 フレデリックは、やはり子供の記憶と大人の記憶が混同しているのだろうか?

 石けんは何とかなるが(実際にその材料と製法で作られていたから)、ロウソクには同様に鹸化のプロセスが必要となるのだ。

 ここは、シャルルの専門外である。

 シャルルは農学者だから、収穫すれば基本的に終わりである。

「うーん、これはまいったぞ」

 頭を抱えている。

 下手をすればロウソクを作らずに、普通に照明油として流通させた方が儲かるからだ。

 ……。

 ……。

 ……。

 理論的には、ひまわり油をアルカリで鹸化し、酸で処理することで脂肪酸を得ることは可能である。

 しかし、フレデリックの頭の中では可能でも、1590年の技術水準でこのプロセスを科学的に理解し、効率的に実施することは不可能なのだ。

 理解しなくても、言われたことを忠実にできる人がいるだけでいいのだが。

 さらに、仮に脂肪酸が得られたとしても、ひまわり油由来の脂肪酸は不飽和度が高いため、そのままでは良質なロウソクにならない可能性が高い。

 良質なロウソクを製造するためには、飽和脂肪酸の分離または不飽和脂肪酸の水素添加(これも19世紀末〜20世紀初頭の技術)が必要となる。

 結論。

 ひまわり油は主に照明用として直接販売する。

 亜麻仁油が150リットルで28.5ギルダーだから、176ℓでざっくり31.35ギルダーで売れる。

 菜種油も150リットルで35.88ギルダー。

 価格設定をどっちにするかで変わる。

 しかし1ヘクタール(5種の輪作)でこれなら100ヘクタールで3,135~3,588ギルダー?

 うーん、大した儲けにならんな。

 だったらひまわりの必要はないよね。菜種栽培して搾油すりゃあいい。

 シャルルおじさんには申し訳ないけど、テンサイがメインだな。

 砂糖……塩……ロウソク……石けん。

 まともに儲かるのは、塩だけじゃねえか。

 塩は嬉しい誤算で、間違いでも112ポンドで336ギルダー。1ポンド3ギルダーだから、相当な儲けだ。精製塩がこの値段。1ポンドで3スタイバーじゃなく、3ギルダー!

 ポルトガル産天日塩が1ラスト155ギルダー。(1ポンドが0.7スタイバー)これに関しては同じだな。

 なんだこりゃ。

 子供だと下に見られていたから、嘘じゃないにしても、適当に答えたのかもしれない。

 単位を間違えたり(塩がこれ)種類を間違えたのかも。

 どっちにしても大問題であった。

「おーい、どーしたどーしたー」

 オットーが横から茶々を入れてきた。

「もー、何だよっ!」

 やり取りが中学生(と小学一年生)であるが、中身はおっさん二人である。

「いや、待て。オットー、年長者には敬意を払えよ?」

「待って、それもうなしって言ったじゃん。シャルル様は別だけどさ」

「ん? どうした?」

 シャルルが大学から持ってきたヒマワリの種を眺めながら言った。

 次回予告 第19話 (仮)『現代知識をフル活用して、10年で産業革命は可能なのか?』

コメント

タイトルとURLをコピーしました