※本文の標準語訳です。
対馬の宗義調の尽力もあり、朝鮮半島からの技術者の招聘に成功してはや一年半。波佐見、有田、伊万里、三川内、唐津など肥前の各地で陶磁器の製造が始まっている。
原料となる陶石は南肥後の天草で多量に産出するし、肥前各地で発見された。石英は豊前、筑前、筑後、肥前、肥後のほぼ領内全域で産出する。その他必要な鉱物も領内で発見されたため、原材料の確保は問題なかった。
技術的にも朝鮮人技術者のおかげで登り窯の製造が各地で行われ、特産品となり、東南アジア、そして特にヨーロッパで大流行し、小佐々の莫大な資金源のひとつとなった。その繊細なデザインによる美しさや精巧な技法は、貴族や王侯貴族のコレクションや贈り物として重要な役割を果たしたのだ。
皿一枚あたり六百二十五文(75,000円)、壺 一つあたり千二百五十文(150,000円)、ティーカップとソーサーの セットで九百四十文(112,500円)、花瓶 一つあたり千八百七十五文(225,000円)。
人物像は 一体あたり三貫強(375,000円)で利益は窯元と折半。かなりの儲けだ。小佐々領の良い産業になった。当然門外不出? である。
そんな永禄十二年五月二十二日、工部省の石炭コークス製作技術者(何部門も主任として兼任していた)となっていた太田和秀政は、働き詰めで体調を崩してしまい、しばらく実家に戻って療養することになった。
諫早に屋敷を構えていたが、父母と祖父母は健在で、しばらくやっかいになることにしたのだ。結婚していたが、まだ子供はいない。親にもそのまた親にも、せっつかれているが、忙しくて暇がないのだ。
そのせいで体調を崩したのだが、数日休んだおかげでだいぶ良くなったようだ。今日は少し体を動かしてみようと、秀政が懐かしい山々を散策している。そうすると、忘れもしない顔に出会った。幼なじみの太兵衛である。
士族と言っても、もともと彼杵の小領主の家臣。農民や木こり、漁師など、町民との区別はあいまいだったのだ。太兵衛は炭焼き職人の跡取り息子だ。
太田和城下から天久保までの海岸沿いには、ところどころ、少し丘を越えていく脇道がある。その脇道から、さらに分かれて山中に入っていく坂道があるのだ。そこで、太兵衛と再会した。二人共驚きと喜びで笑顔になり、『おおお!』と呼び合う。
そしてしばらく二人で歩いた。その後、ほどよく長椅子のようになっている石があったので、新緑に包まれた中、座りながら話し始めた。他愛もない話題だ。
「久しぶりだな、小平太、いや、もう武士になったから名前変わったんだったか? まあいいさ。小平太は小平太だからな。わはははは。だけど、こんな山の中で会うなんて、奇跡じゃねえか?」
相変わらず、子どもの頃とかわらない。そう秀政は思った。
「そうだな。だけどそっちこそ、ぜんぜん変わってねえじゃねえか! 息災だったか?」
秀政もかしこまらず、話す。平九郎純正も幼馴染だ。もっとも平九郎自体はちょっと格上というか、流石に領主の息子だったから、秀政とは違う。
「なんで帰ってきたんだ? 太田和の殿さまそのままだったけど、小佐々の平九郎様は諫早に移ったんだろ? 一緒に着いていったんじゃねえのか?」
純正が小佐々の家督をついでから多比良に移ったので、太田和(旧沢森)に戻る用事もなかったのだ。
「なんだよ、帰ってきたら悪いみたいに言うなよ。付いて行ったんだけど、ちょっと体調くずしてな、気をつかってくれて、休暇をくれたんだ。それでここにいるんだよ。だいぶ良くなったから、散策でもしようかって思ってな」
「ふーん、そんなに忙しんだ?」
「忙しい忙しい。忙しいってもんじゃねえぞ。もう試して、だめで、考えて、だめで、まーた試して、だめで、の繰り返しだよ」
「ふーん、偉くなったら偉くなったで、忙しいんだな~。俺は全然そんな事はないからな。親父から殴られながら覚えたんだけど、今はもう親父も体を悪くしてるからね。俺が大黒柱さ!」
父親が体調を崩しているので、代わりに炭作りをしている、あれは実は長年の経験と勘で、やり方を間違えば炭の質が変わるという。
「そっか。そっちはそっちで大変なんだな~」
お互いに大変自慢をしあい、笑う。混じりっけなしの、本当の笑いだ。
「そうだよ! 炭の出来が親父ん時より悪くなったって言われたら、誰も買ってくれないからね」
「そっかあ、ああ、そうだ。これ、前から聞こう聞こうって思ってたんだけどさ、なんで炭ってあんなに黒くなるんだ? 黒くなって硬くなるだろ? 灰にならずに。なんでだろう」。
秀政は、小さい頃から思っていた、一つの疑問を太兵衛に投げかけた。
「あーそれね。俺も昔はわからなかったから、親父に聞いたんだけどさ、親父も知らないって。なんでだろうな。ただ、風を入れる時に入れ方を間違えたら、ちゃんと炭にならないんだよね。なんか木が残ってるっていうか、ちゃんと燃えてないっていうか、あ、ちゃんと燃えないから炭になるんだった。ちゃんと燃えたら灰になるからな」。
?
!
!!!!!
「あああ! だからなのか! だから出来なかったんだ! 風なんだ! 風の入れ方で燃え方が違うんだな! そ~かそうか、わかったわかった!」
「なんだよ? どうしたんだよ?」
太兵衛は秀政の驚きと喜びように、まさか気が触れたのではないかと心配になった。
「お前さ、すごいぞ! これで石炭の燃やし方が変わるって。こおくすの出来る量が増えるんだよ! それで炭は全部同じだろ? 真ん中の炭だけ良くて、奥は燃えすぎて白くなっとるとか、手前は全然燃えなくて木が残っとるとか、ないんだろ?」
「ないよ! 当たり前だろ。そんな事したら、売れるもんも売れん」
「ようしようし! ありがとう、本当にありがとう!」
最後まで意味がわからず、狐につままれた様な炭焼き職人太兵衛であった。
■翌日 肥前波佐見村
「ずいぶんひさしぶりだな、源五郎。息災だったか?」
太兵衛と同じく幼馴染の甚五郎だが、親戚の紹介で見合いをし、波佐見の窯元に婿養子に入っている。
「まあ、昨日、やっと快気になった。調子を悪くして休みをもらったから、家で寝てたんだよ」
「なんで? そんなに忙しいのか?」
「忙しい忙しい。太兵衛にも言ったけど、それで具合が悪うなって休みを貰ったんだよ。まあ、忙しいけど、お前みたいに金にはならないけどな」
秀政は甚五郎にも太兵衛と同じことを聞かれ、面倒くさいのかつい嫌味を言ってしまった。
「なに言ってんだ、ここまで来るのに相当刻がかかったんだぞ! ふざけんなよ。なんだか知らないけそ、朝鮮から来た師匠って言うのか? 何を言ってるのか全くわからないし。で、なんだよ? どうしたんだ、今日は」
甚五郎は怒っている訳ではない。呆れているのだ。
「ああ、そうだったそうだった。窯の事を聞きたかったんだよね」。
「窯の? 何を?」
まさか、今さら職人になりたいなんて言うなよ、とでも言いそうである。
「いや、今の焼き物つくる前にさ、違う焼き物つくってただろ? それと今の焼き物、なにが違うのかなあって思ってさ」
秀政の質問にますます顔が曇る甚五郎。
「いや、何が違うかって、全然違うよ。音も違うし見た目も違う。前のは指で叩いたら、なんだろう、ぼんぼん、ていうかごすごすっていうか、そんな音がしてた。けど今のはきんきんって音がする。なんだか尖ってるというか、そんな感じだな」
うんうん、ふむふむ、と聞き入る秀政。
「他は?」
「他は、何だろうな、ああ、硬くなって割れにくくなったな」
「うん、うん、他は?」
「他は~何だろうな。ああ、そうそう、冷やすのに、ずいぶn刻がかかる様になったな」
「おお! それで? どのくらい?」
「いや、なんでそんな事を聞くんだよ? 俺も親方じゃねえから、あんまりしゃべったらダメな事もあるからな」
「いや、いいいい! これでなにかあったら、全部平九郎が、いや殿が責任をとるから心配するんじゃねえよ!」
甚五郎は迷ってはいたが、やがて意を決して話しだした。
「いやあ、今のは、四、五日から七日八日ぐらいかな。前のは、なんだろう、早い時は二刻とか三刻、長くても四、五日だったな」
「ようし! やった! これでなんとか見えてきた! 戻ったらさっそく作らないと! ああそうだった! 甚五郎、この辺で窯を作っても邪魔にならない?」
「いや、別に離れてたら良いんじゃない?」
「そうだね! それだったら、ちょっと違う形になると思うけど、手伝ってくれない?」
「いや、俺は面倒なのは嫌だ」
甚五郎は即拒否したが、秀政は諦めない。
「いや、ずっとじゃないよ。暇な時だけでいいから、ね! ね!」
甚五郎は、はいもいいえも言っていないが、返事を考えている間に秀政は帰ってしまった。
後にはポツンと取り残され、途方に暮れた甚五郎の姿だけが残った。
コメント