天正元年(元亀三年・1572) 四月五日 岐阜城
発 権中納言 宛 兵部卿
秘メ 守護代ノ勢 加賀ヘ 討チ入リケリ(攻め入った)ト 聞キ及ビ候ヘドモ ソハ(そこは)貴殿ノ所領ニ非ズ 難シ事ナレド マズハ言問(話し合い)ニテ 解ク(解決)ベキト存ジ候 秘メ
秘メ 争ヒノ 加賀ヘノ 拡ガリノ種(原因) 何ゾ知リタリ候哉(知っていますか) 我 上杉ノ 離間ノ計ニアラズヤト 思ヒ集メ候間(いろいろと考えているので) 両家ノ結ビ(結束) ヨリ重シト 存ジ候 秘メ
「ふむ、上杉の調略とな……。ふふふ、純正にはそう映るか。いずれにしても、加賀に討ち入るはまだ先の話ゆえな」
発 兵部卿 宛 権中納言
秘メ 件ノ儀 全ク与リ知ラヌ事故 唯唯驚ク事バカリニ候 然レドモ 上杉ニハ 荷留津留ノ 知ラセヲ 送リケリ候間(送っているので) 調略ノ儀 考フベシ(考慮すべき)ト存ジ候 秘メ
実際には信長が考えていた事と、謙信の計略が偶然重なった訳だが、純正に対しては、信長は知らぬ存ぜぬで通したのである。
加賀や越中への侵攻策を練っていた信長にとっては、いわば棚からぼた餅的な出来事でもあったのだ。信長にとっては、加賀侵攻の大義名分ができる。
『隣国にて騒乱やまず、越前にも影響が多々あるので、やむを得ず軍を派遣する』というような具合であろうか。
■射水郡 火宮城 上杉本陣
火宮城に入城し、それを囲むように防御の陣形をとった上杉謙信は、次々と報告を受けていた。
「申し上げます! 隠尾城、鉢伏山城を落とした一揆勢、加賀に戻りましてございます!」
「うむ、然もありなん」
「申し上げます! 敵は放生津の備えを残し、川向かいの水戸田村、明徳寺に本陣をおいてございます! 数はおよそ三万三千!」
「うべなるかな(なるほど)、こちらは西に下条川に南に薬師寺池、平山城とてやりようによっては堅固な陣となる」
「申し上げます! 我らの船手衆、能登所口湊を封じましてございます」
「ふふふふふ、さてもさても(なんとまあ)弱し事よ。七万と号してもその実は三万にして、城を本陣となしたる我らに勝る道理は何処にあらんや」
増山城の備えとしている一条隊は五千二百。
城に詰めている神保と椎名の四千と千二百しか変わらない。隠尾城他に備えている龍造寺隊も、上杉軍(城兵残党、地侍他)の城の奪還に備えなければならない。
そのため、純粋に謙信の軍勢と対峙できるのは三万三千なのである。
■射水郡 水戸田村 小佐々軍(道雪)本陣
「道雪殿、このままでは埒があきませぬ。われら一隊、奇襲をもって敵を乱し、謙信を城より誘いて打ち合いたく存ずる」
意見具申してきたのは、島津隊大将の島津義弘である。伊東隊と上杉軍の対決で勝負を決められなかった事で、挽回したいと考えているのだ。
「兵庫助殿、お気持ちはよく分きて(わかって)おります。然りながら奇襲とは、奇をもって襲う故、奇襲となる。いま謙信は守りを固め、いつ如何なる時にわれらが掛かりても、処する事能うよう、備えておろう」
防御の陣形を組んでいるのだ。攻められることを前提にしている事は当然である。
何かの拍子に緊張の糸が切れ、それを襲う、またはそうなるよう仕向けるのが奇襲であろうが、謙信もその事は十分にわかっている。
そのため奇襲が奇襲にならない、と道雪は言っているのだ。
いかにして火宮城、上杉軍を攻めるか? という軍議を続けていると、報告が立て続けに入った。
「申し上げます! 龍造寺肥前守様(純家)が郎党、成松遠江守様、長沢城を抜きましてございます!」
「何! ? 龍造寺勢じゃと?」
「同じく、百武志摩守様、富崎城ならびに銀納砦、抜きましてございます!」
「またも龍造寺か? ほほう……若いと聞いておったが、なかなかにやるではないか」
「申し上げます! 一条様が郎党 入江左近様、白鳥城を抜きましてございます!」
龍造寺純家の指揮は予想外であったが、隠尾城や他の城の防衛に負担のない形で軍を動かし、上杉方の城を攻略したのだ。
さらに道雪が指示していた一条軍別働隊の戦果である。
夜陰に乗じて移動していたのは、謙信だけではなかったのだ。
道雪は謙信が目の前からいなくなった事に驚いてはいたが、それとは関係なく、上杉軍の糧道を断つ戦術をとっていた。
「ふふふ、予想通り百も詰めておらなんだか。密かに命じておったが、かくも上手く成せりとは。兵法に曰く、動かざる事山の如し、動く事雷霆(激しい雷)の如し。声東撃西とはちと違うが、謙信よ、われらも案山子ではないのだ」
龍造寺別働隊が落とした長沢城も富崎城も、隠尾城の裏手の山田川を川沿いに下ったところにある城である。
山田川は神通川と合流している。
神通川東にある富山城は上杉軍の前線基地であるが、神通川西にある白鳥城を道雪が奪った事により、完全ではないものの、上杉軍の糧道を断った形になったのだ。
越中の婦負郡(神通川沿い)、射水郡(海沿いを能登国境まで)の国人衆は、神保長住に従わず日和見を決め込むか、上杉方として参陣している。
特に射水郡は神保長住が謙信に言ったように動員が出来ていない。道雪は謙信が噂をばら撒くと同時に、事実に即した話を大げさに流した。
越中において謙信の知名度は高く、また影響力も大きかったため、小佐々海軍敗戦の噂の広がりは早かった。
しかし、あくまで噂である。対して道雪が流布したのは事実なのだ。
小佐々の海軍など聞いた事も見たこともないし、それにはるか遠い海の上の出来事である。
だが、白鳥城や長沢城は実在し、城主や城兵も実在するのだ。
知り合いもいれば見たこともある城なのだ。近隣の土豪や地侍が、どちらを信じるかは誰が見ても明らかである。
そして道雪の次の一手は早かった。
「ははははは、良きかな良きかな。では島津殿、お聞きの通り富山城の西、川を挟んだ白鳥城が落ちたようにござる。上杉の糧道をことごと(完全に)塞ぐため、ここより東の願海寺城を落としてくだされ。おそらく謙信は後詰めに行くであろうから、当時(その時)は思う存分打ち合うてくだされて構わぬ」
「承知した!」
「三好殿、聞いての通り島津勢を除けば、わが勢は二万足らずとなり謙信と同じほどとなる。いかほど謙信が後詰めに向かうかわからぬが、当時(その時)に掛かる(攻める)べく、備えをお願いいたす」
「委細承知した!」
■上杉本陣
「申し上げます! 白鳥城、落ちましてございます!」
「なんと! ……いかん!」
※出典 国土地理院標準地図をもとに作成
https://maps.gsi.go.jp/#12/36.667180/137.046890/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2&d=m
コメント