戦国に転生した歴史オタクが縦横無尽に駆け巡る、無双もなくチートもないが、一心不乱に生きぬくストーリー。

対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第544話 緊急事態に立花道雪の決断と秘密兵器

天正元年 四月二日 巳みの二つ刻(0930) 庄川西岸(出来田村) 立花道雪移動中 「申し上げます! 敵別働隊が放生津城に入っております!」  道雪を驚愕きょうがくさせる報告がはいったのだ。 「何? 数は?」 「は、およそ二千の上杉兵! さ...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第543話 三好長治の試練と上杉方・放生津城の異変

天正元年 四月二日 巳みの一つ刻(0900) 庄川西岸(枇杷首びわくび村) 三好長治陣 「申し上げます! 最左翼の島津軍、川を渡りて敵と一戦を交える構えにございます!」 「なに! ? 我らも負けてはおられぬ! 直ちに徒渉としょう(徒歩での渡...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第542話 庄川決戦:島津義弘の挑戦

天正元年 四月二日 辰三つ刻(0800) 庄川西岸(能町村) 島津義弘陣 「申し上げます! 敵、南一里半(約5.8km)の大門新村に陣を構えてございます!」 「何? 南だと? やつら、我らを思い消ちたるや(無視しているのか)! ?」  物見...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第541話 両軍激突直前! 両越騒乱、庄川の戦い、始まる。

天正元年 四月二日 寅三つ刻(0400) 越中 庄川周辺 曇り  庄川を渡河するにあたって、四つの地点があったが、道雪は一番近い中田村の瀬からの渡河は選択肢から外した。  一度に大量の兵が渡河することは可能だが、深いために身動きがとれない。...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第540話 満身創痍の第四艦隊、鼠ヶ関湊にて

天正元年 四月一日 酉とり四つ刻(1830) 出羽 田川郡 鼠ヶ関湊  第四艦隊は死傷者の処置とマストと帆の補修を行った。  ようやく航行が可能となって出羽の側の越後国境の湊に入港したのは、日没直前である。 「なんという事だ、わが第四艦隊が...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第539話 接舷乗艦と火矢攻撃、第四艦隊壊滅??

天正元年 四月一日 午一つ刻(1100) 立花道雪 陣中 「殿、杉浦壱岐守様がお見えです」 「何? 壱岐守殿が?」  九州の武士である道雪にとって、杉浦玄任(1517~)は見知らぬ人物である。道雪以外の、一番近い摂津三好衆にとっても知ってい...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第538話 第四艦隊絶体絶命?ガレオン船の弱点

天正元年 四月一日 越佐海峡 霧島丸 巳の四つ刻(1030) 「何を考えているのだ!」  艦を面舵(右)に切って取り舵(左)に戻し、中央に戻して直進して向かってくる上杉水軍の左舷側に出ようとした加雲は、驚きのあまり声を上げた。  なんと上杉...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第537話 上杉水軍襲来す!海上の危機と立花道雪の庄川渡河作戦

天正元年 四月一日 越佐海峡 霧島丸 巳の三つ刻(1000) 「単縦陣とする! 我につづけ」  第四艦隊司令長官である佐々清左衛門加雲少将の号令を合図に、陣形を変え、先頭に霧島丸、次いで二番艦足柄・三番艦羽黒と続いた。  小佐々海軍では二隻...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第536話 上杉謙信の離間の計と海上戦略

天正元年 四月一日 越佐海峡 霧島丸 巳の二つ刻(0930) 「長官、入られます!」  艦橋の当直下士官が告げる。 「どんな具合だ?」  長官の加雲は艦長に確認する。初日に数隻を拿捕だほして以来の艦船である。意気が上がり全艦に緊張が走る。 ...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第535話 決戦前夜 上杉軍28,000(?)vs.立花道雪軍50,000

天正元年 四月一日 越中 増山城 巳の一つ刻(0900) 「おや? 孫三郎殿、いささか勢ぜいが少ないのではないか?」  越中における上杉勢の最前線である神保氏の居城増山城で、到着早々謙信は、神保の現当主である長住に尋ねる。 「面目次第もござ...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第534話 謙信との決戦近し! 越中国人の混沌と畠山義慶の参戦

天正元年 三月三十日 能登 所口湊 「ご一同、それがしも合力いたしたく罷まかり越しました。何卒末席に加えてくだされ」  畠山義慶である。家臣団と合議の上、自らの手勢のみであれば、という条件つきで出陣となったのである。 「畠山修理大夫義慶よし...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第533話 上杉謙信とはどんなやつだ?以前武田信玄に聞いた事。

天正元年 三月三十日 甲斐 躑躅ヶ崎館 信玄居室(下に意訳あり)  なおなお 寒さの厳しい砌みぎり(時・頃)にて、心地ここちあやまる(体調不良・病気になる)事のなきよう、お祈り申し上げ候。  師走の候、武田大膳大夫(信玄)様におかれましては...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第532話 謙信の深謀遠慮と織田家の動向

天正元年(1572) 三月二十九日 越中国新川郡 宮崎城 「申し上げます! 飛騨との国境に、怪しき勢(軍勢)ありとの報せがございました!」  春日山を出発した謙信のもとに、報告が入った。 「なに? 怪しきとはなんじゃ? 武田の勢(軍勢)か?...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第531話 風神・雷神。畠山義慶の苦悩と決断

天正元年(1572) 三月二十八日 京都 大使館  先日十三日の御申出、石山の御坊の御意趣(石山本願寺の意向)にも沿うものにて、お受け致したく存じ候。  以後は幾久しく誼よしみを通わし、盛んに商いを行いたく存じ候。  さて、権中納言様(純正...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第530話 はたして上杉謙信に小佐々純正は勝てるのだろうか?

天正元年(元亀三年・1572) 三月二十七日 京都 大使館 小佐々純正  さて、今の状況を整理してみよう。どうだろうか?  まず、初動が遅れた事は否めない。今まで俺は軍事行動では先手先手を打ってきた。  しかし今回に限っては、状況判断が甘く...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第529話 第二次越相同盟と手切之一札

天正元年 三月二十六日 相模 小田原城  なほなほ(いよいよ) その後のちの事ことの様さま(状況)は如何いかがに候哉そうろうや(いかがでしょうか)、承り候ひうけたまわりそうらい飛脚を以てもって申し入れ候。(事情を聞いて飛脚でお知らせしました...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第528話 越後の龍 上杉謙信、春日山を発つ

天正元年 三月二十五日 越後 春日山城 「御実城様、出立の支度、整いましてございます」  時は今 春の露見し 軍兵と いざ我ゆかん 以後の和のため  これも、この世界の後世に残るかわからない。  上越と春日山城周辺の軍勢の集結を聞いた謙信は...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第527話 上杉領経済封鎖 すべての津、浦、湊で津留をいたす。

天正元年 三月二十四日 越後 柏崎沖  佐々清左衛門加雲少将率いる、小佐々海軍第四艦隊の陣容は次の通りである。  旗艦 戦艦 霧島丸(500トン)   二番艦 重巡足柄(400トン)   三番艦 重巡羽黒(400トン)    四番艦 軽巡阿...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第526話 天下人三好長慶の孫と因縁の土佐三軍

天正元年 三月二十一日 滋賀国  三好一族は没落の一途をたどっていた。  かつての天下人であった三好長慶がなくなり、上洛した信長によって都を追われ、再起を図った『和泉家原城の乱』(史実で言う本國寺の変・第279話参照)でも純正に惨敗を喫した...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第525話 越中をめぐる三つ巴、あるいは四?五?の戦い

天正元年(元亀三年・1572) 三月二十日   純正が発議した警察機構の発足については、同時にその教育機関についても言及された。  警保学校や消防学校、海上検非学校が設置され、将来的に幹部を育成するための大学校も検討されたのだ。  また、情...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第524話 武田の鉱山と葡萄と天蚕 ~甲州ワイン誕生なるか?~

天正元年 三月十九日 甲斐国 躑躅ヶ崎館  二日前の三月十七日に、利三郎が勝頼と信玄に謁見して許可を得た小佐々軍の領内通過と、信越国境ならびに飛越国境の駐屯が行われる事となった。  荷留においては、それに加えて上野の武田領(真田領含む)にお...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第523話 『酒と醤油の値段が違う! とある第二師団所属兵の憂鬱』

天正元年 三月十八日 伊勢国桑名郡 住吉浦(桑名) 陸軍第二師団が到着したのは、美濃・尾張・伊勢の三国にまたがる木曽三川が合流し、伊勢湾に流れ込む地点にある、水運で栄える桑名である。 十五日に門司を出発して三日後であった。 ここで一泊し、明...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第522話 第三師団長の憂いと伊集院忠棟、安国寺恵瓊ほか続々

天正元年(元亀三年・1572年) 三月十八日 阿波 橘浦   十三日に白地城下の駐屯地を出発した小佐々陸軍第三師団が、橘浦に到着したのは十八日の夕刻であった。  小田増光陸軍少将は兵に休息をとらせ、乗艦の段取りをすませて宿舎にいた。  ふと...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第521話 上杉謙信と武田信玄 戦国のカリスマと純正の外交戦略

天正元年 三月十七日 越中射水いみず郡 守山城(富山県高岡市東海老坂) 「申し上げます。小佐々権中納言様が郎等ろうどう(家臣)、日高甲斐守と仰せの方がお見えです」 「なんと? 今一度申せ」 「は、権中納言様が郎等、日高甲斐守様、お見えにござ...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第520話 対上杉謙信 純正の調略と荷留・津留の経済封鎖

天正元年(元亀三年・1572年) 三月十六日 京都 大使館   純正は謙信が話し合いに応じ、戦う事なく拮抗状態が維持できればと考えていたが、やはりそれは出来なかった。  第二師団には尾張より木曽川を上って飛騨に入り、越中との国境である塩屋城...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第519話 天下統一?の秘密兵器と通信改善

天正元年(元亀三年・1572年) 三月十五日 京都 大使館  「おおお! よし! 良うし! GOOD! YES! Hooray!」  純正はひとつの通信書面をみて、両手の拳を握りしめて、驚きと喜びを表した。 「? 御屋形様、今、なんと?」 ...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第518話 軍神・上杉謙信との対決 島津義弘はじめ島津家はやはり戦闘民族だった?

天正元年 三月十四日 能登国鹿島郡 在能所口湊番所  原田孫七郎は能登在番として、七尾城への兵糧の搬入と、それを隠れ蓑にして鉄砲、武具、弾薬などの搬入も行っていた。  ちなみに滞在と活動資金に関しては、能登を通る小佐々商人から受け取っている...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第517話 遊佐続光の苦悩 親上杉派の危機と上杉謙信の脅威

天正元年(1572年) 三月十三日 能登国 所口湊 「一体何なのだ、この米の量は尋常ではないぞ」  遊佐続光つぐみつ(親上杉)は大量の兵糧が運び込まれているのを聞いて、慌てて所口湊へ向かい様子を見に来ていたのだ。  交易船もさることながら、...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第516話 上杉謙信・越後の龍を阻む者達 純正、近江にて織田信長と会談す

天正元年(1572年) 三月十二日 近江国蒲生郡 武佐宿村 小佐々織田合議所  近江国蒲生郡武佐宿村(滋賀県近江八幡市武佐町)に、小佐々家と織田家の会議を行う施設が建てられている。  基本というか、岐阜城であったり小佐々の大使館では、いろい...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第515話 越中守護の書 上杉謙信と畠山氏の対立

天正元年(元亀三年・1572年) 三月十一日 台湾 基隆キールンの湊 籠手田安経  琉球へ寄港してすぐに南下する予定が、明への対応協議のために滞在することになり遅くなってしまった。  わが艦隊(元練習艦隊)は海軍内での組織編制で、南方探険艦...
緊迫の極東と、より東へ

第514話 第二次蒸気機関革命 人類にとっては偉大な一歩だ! 秀政と十益新右衛門(トーマス・ニューコメン)

天正元年(元亀三年・1572年) 三月十日 肥前国彼杵郡鳥加村  大串鉱山  技術者で科学技術省大臣の太田和政藤の息子で、小佐々純正の従兄弟でもある太田和秀政は、肥前国彼杵郡の鳥加村にある大串金山で、新たな取り組みをしていた。  大串金山は...
緊迫の極東と、より東へ

第513話 京都大使館にて、謙信の上洛阻止と義昭の動向

天正元年(元亀三年・1572年) 三月九日 京都大使館(※)古語 「あー疲れたー。やっぱりあわんばい(合わないよ)叔父さん。まあおい(俺)が望んだ事やけど(だけど)さ。堅苦しかったい(堅苦しいんだよ)な~」  純正、久々のまったりくつろぎタ...
緊迫の極東と、より東へ

第512話 能登にて七人衆との会談と、岐阜での一節

天正元年(元亀三年・1572年) 三月五日 能登国 |鳳至《ふげし》郡 天堂城  純正一行は天堂城下で昨日歓待を受け、翌日登城して改めて挨拶を受けた。 「畠山修理大夫義慶よしのりにございます。権中納言様におかれましては、ことさら西国より能登...
緊迫の極東と、より東へ

第511話 能登の輪島湊から天堂城へ 能登畠山氏第十代畠山義慶と会う

天正元年(元亀三年・1572年) 三月四日 能登国 鳳至ふげし郡 輪島湊  二月の二十五日に敦賀を出たのだが、風が悪かった。  途中の甲楽城かぶらき浦、新保浦、鮎川浦、三国浦……風待ちをしながら一週間かかってようやく輪島湊に到着した。 「ぶ...
緊迫の極東と、より東へ

第510話 肥前より能登へ、敦賀にて純正、長政と初対面す。

天正元年(1572) 二月二十四日 越前国 敦賀郡 敦賀 「何? 権中納言様が敦賀にお越しになっていると?」  長政は仰天した。  越前の統治においては前波吉継をはじめとした朝倉旧臣が行ってはいたが、三国浦をあらたな領地とした長政は、小谷城...
緊迫の極東と、より東へ

第509話 肥前より能登へ、越前での一節

天正元年(1572) 二月二十三日 出雲国島根郡 美保関 小佐々純正  美保関から最寄りの簾すだれ城までは9kmほどあったので、城までは行かずに湊町の高級旅籠? (旅館)に泊まった。  美保関を含めた島根半島は、尼子氏が滅んだ後の再興戦での...
緊迫の極東と、より東へ

第508話 肥前より能登へ、日本初と東国の不気味な動き

天正元年(1572) 二月二十二日 筑前遠賀郡 岡湊 山鹿城 小佐々純正  小佐々領内では、特に海岸沿いの街道には信号所や伝馬宿を設置させている。  街道のコンクリート舗装は全部は終わっていないけど、信号所・伝馬宿・舗装の順に整備を続けてい...
緊迫の極東と、より東へ

第507話 肥前より能登へ、肥前松浦郡にて新旧相まみえる夜

天正元年(1572) 二月二十一日 肥前松浦郡 浦村 日高城(唐津市浦字浦川内) 小佐々純正   発 治部大丞 宛 権中納言  秘メ 織田軍 二日 越前ニ 討チ入リケリ  杣山そまやま城ニハ 六日ニ 掛カリケリ  城兵 善ク争フモ 翌七日 ...
緊迫の極東と、より東へ

第506話 武田勝頼へのKDA(小佐々家開発援助)と有用微生物群(EM)

天正元年(元亀三年・1572年) 二月二十日   甲斐国と言えば黒川金山、黒川金山と言えば戦国の武田家を支えた甲州金を産出した金山として有名である。  信玄の代に最盛期を迎えた黒川金山であるが、勝頼の代にはその産出量も減り、衰退しつつあった...
緊迫の極東と、より東へ

第505話 明との冊封か小佐々との安保条約か。琉球は岐路にたつ

天正元年(元亀三年・1572年) 二月十五日 琉球 首里城  皇帝勅諭琉球王国中山王尚元  奉天承運皇帝制曰  琉球与明朝的関係併不新鮮很久以前洪武五年就開始進貢二百年来一直以諸侯的名義進貢祭祀正朔  這不僅是以皇帝的名義出兵更是在琉球危難...
緊迫の極東と、より東へ

第504話 加越同盟と越前の未来

天正元年(元亀三年・1572年) 二月六日 「敵大軍なれども われに地の利あり 心配に及ばず 一乗谷で 督戦 あれ」  一乗谷にあって全体を指揮していた義景のもとに、巳の一つ刻(09:00)に戦端が開かれたとの一報が入ったのは申一つ刻(12...
緊迫の極東と、より東へ

第503話 みせかけの和議と越後の龍を封ずる方法

天正元年(元亀三年・1572年) 二月三日   発 甲斐守(日高喜) 宛 権中納言(純正) 複 治部大丞(純久)   秘メ 越中 一向宗 利得ノ権 放チ(手放シ)難シニテ 和睦ハ 難シト 思ヘドモ 上杉トノ 戦 望マザル 模様ニテ 和睦ノ調...
緊迫の極東と、より東へ

第502話 信長、三度越前を攻める。

天正元年(元亀三年・1572年) 二月月二日   雪解けを待って織田軍が越前へ侵攻した。  織田家の直轄兵力が四万八千、浅井が一万二千、伊勢の兵が一万三千、合計七万三千である。  これでも十分各地に守備兵を残しているのだ。越前では敦賀郡司が...
緊迫の極東と、より東へ

第501話 悲報?朗報?リスボン王宮にて隣国の不幸を聞くセバスティアン一世

天正元年(元亀三年・1572年) 二月一日 ポルトガル リスボン王宮 「陛下、東インド艦隊のフランシスコ・デ・アルメイダ提督より報告文が届いております」  セバスティアン1世は、昨年の三月にも小佐々領の状況を聞いていた。そのアルメイダからの...
緊迫の極東と、より東へ

第500話 上杉不識庵謙信という男の本性

天正元年(元亀三年・1572年) 正月十八日 越後 春日山城 「……。せっかくおいでになったのだ。通すが良い」  上杉謙信と須田満親の前に、小佐々の狐、利三郎が相まみえる。 「はじめてご尊顔を拝しまする、小佐々権中納言様が家臣、太田和治部少...
緊迫の極東と、より東へ

第499話 越中と越後の情勢 上杉謙信に挑む

天正元年(元亀三年・1572年) 正月十八日 越中 井波城 「然ればおいらか(率直)に申し上げまする。越後の事にて、申し上げたき儀がござりてまかり越しました」  日高甲斐守喜このむの言葉に瑞泉寺証心と勝興寺顕栄は顔を見合わせる。 「越後の儀...
緊迫の極東と、より東へ

第498話 瑞泉寺証心と勝興寺顕栄、上杉謙信に、悩む。

天正元年(元亀三年・1572年) 正月十八日 越中 井波城  越中一向一揆の中心となっていた土山御坊(勝興寺)の勝興寺住職である勝興寺顕栄と、瑞泉寺住職の瑞泉寺証心は今後の行動を決めかねていた。  昨年、元亀二年(1571年)の二月から三月...
緊迫の極東と、より東へ

第497話 和睦交渉のゆくえと幸若丸の元服

天正元年(元亀三年・1572年) 正月十一日  「領地の返還、割譲以外に和睦の条件がございますか?」  家康と石川数正は話し合っている。曽根虎盛の言う事に腹を立てても、確かに寝返った国人衆の扱いには困るのが現実だ。  織田・徳川と武田の和睦...
緊迫の極東と、より東へ

第496話 孤立無援に四面楚歌 徳川家康vs.曽根虎盛

元亀三年改め天正元年(1572年) 正月九日 岐阜城  信長としては反織田の包囲網が崩れたとは言え油断できない状況であり、雪解けを待って朝倉攻めをする為には、武田との和睦は喫緊の課題であった。  そのため純久の仲介で光秀を調整役として、虎盛...
緊迫の極東と、より東へ

第495話 元亀から天正へ 純正と信長、連盟での奏上と勅書

元亀三年改め天正元年(1572年) 正月  かねてからの懸案事項であった元号であるが、純正と信長の連名により昨年奏上され、天正と改められた。  本来、天正への改元は元亀四年、つまり来年に行われるはず(史実)であったが、前倒しである。  歴史...