永禄四年 十一月 沢森城 沢森政忠
「なんだこのざっくり三昧な絵図は? しかもあとよろしくって!」
「いや、だからざっくりと言うか、深沢家は代々うちに仕えてくれてるけど、漁師の家系で平時は漁にもでてるんでしょ?」
「いや、まあ、そうだけど。それにしてもざっくりしすぎだろう? 丸投げもはなはだしい。クジラ一頭に二十隻前後の船で囲んで追い回す。そして網でつかまえて弱ったところを、銛で刺しまくって捕まえる。まあ、大体想像はつくが……」
このやろう! っと腕を頭に回してぐいぐい締め付けてきた。
「あいたたたた! だからー、大変な分、実入も多くするから!」
「鯨とれれば七浦潤うって言うでしょ?」
「ななうら? なんだそりゃ?」
はい、当然のつっこみです。後々できる格言だからね。でも一頭とれれば四千両にはなる鯨。放置はできません。
鯨は捨てるところがない。食用や油、工芸品に具、薬や肥料、香料にもなる。
仮に、不漁が続いて一年で一頭しかとれなくても、年に四千両だ。でもそれはありえないだろう。
実際には享保十年(1725)から安政六年(1859)までの130年間に21,700頭を捕獲し、と文献にも残っている。
3,000人体制だから、300人で十分の一だとしても、年間で16頭にはなるだろう。
最低、めちゃくちゃ最低年に一万六千貫。経費は一隻十人の船で二十隻、ちょっと増えて三百人の漁師代(漁師プラス解体、加工等の職人)が一日千八百文。
月に五百四十貫。一年でも六千四百八十貫。
ざっくり月に千貫(1億二千万)は最低で残る。石けんとあわせると二千貫だ。わくわくしてきた。
にやにやと妄想しながら、そんなやり取りをしているのは、蛎浦の海戦で顔なじみになった、四つ年上の深沢義太夫勝行(16)だ。
歳が近いせいか、中学入りたての弟を高校生の兄貴がからかいながら、(しょうがねえなあ……)みたいなやり取りである。
他の家臣がみたらびっくり仰天! 勝行は切腹もんだろう。
そうならない様に、表には小平太を立たせてある。誰か来たら押し留めて、大声で知らせてくれる算段だ。
障子の外から小平太の(ん、ん、ごほん)と言う声が時折聞こえる。
「あ! 忠右衛門様! ん、んん、ごほん、殿は今取り込み中です。少々お待ちください!」
俺は襟を正し、勝行はざざざっと下がって正座をする。
「良い、通せ」
一呼吸置いて忠右衛門を呼び込む。
「いかがした? 忠右衛門」
……?
ん? 顔が真っ青だぞ。
「申し訳ございません! 塩は大赤字にございます!」
コメント