第94話 『鷹司政通の歌道と遊学生続々大村へ』(1848/2/9)

 弘化五年(嘉永元年)一月五日(1848/2/9) 京都 関白・鷹司政通邸

『春を待ち 朝廷の縁に 新しき 歳の始めの 冬麗らかな』

 岩倉具視は関白・鷹司政通の前で丁寧に一礼をし、声を落ち着かせて歌を詠み上げた。

「ほほほ。よきかなよきかな。そもじ(あなた)は確か……」

「岩倉具視におじゃります」

「おお。そうでおじゃったな。昨年の十月に、麻呂の歌道に入門したいと申し出てきたのでおじゃったの。……して岩倉よ。そもじ(おぬし)はこれより先、いかなる歌を詠んでいきたいのでおじゃるか?」

 政通は岩倉の歌の才能に興味を惹かれながら、その公家らしからぬ風貌に珍奇の念を禁じ得なかった。

「はい。麻呂は関白様の下において、さらなる高みを目指したく考えておりましゃる。どうかご教示いただきたいとお願いいたしましゃる」

 政通は岩倉の真摯な眼差しを見ながら微笑みを浮かべる。

「うべなるかな(なるほど)。とかくこのごろは回りくどい口つき(言い方)をいたす者が多い中、そもじ(あなた)のような者は珍しい。いかなる歌を愛でるのでおじゃるか?」

「はい。麻呂は特に古今和歌集が好きでおじゃる。その洗練された美しさと、情緒ある表現には心打たれましゃる」

 と岩倉具視は答え、さらに自ら考えた一首を披露した。

「山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」

 ……。

 ……。

 ……。

「もとい。あだこと(冗談)におじゃる」

『初春や 寒さ厳しき 年始め 暖けき日に 幸多からん』

 鷹司政通はその歌を聞き、しばし黙考した後に顔を綻ばせて言った。

「……あだこととは。されど良い歌でおじゃるな。心情が繊細に表現されておりましゃる。そもじは歌道の才があるようでおじゃる」

 岩倉は謙虚に頭を下げた。

「関白様、お褒めに与り光栄にございましゃる。今後ともご指導のほどをお願い申し上げましゃる」

なり(そうだね)。この日ノ本においても世情穏やかならぬこのごろにて、御所内でもさまざまな噂を聞いておりましゃる。幕府の有り様も気になるところでおじゃるが、せめてこの日ノ本がけがれる事のなきよう、御上の宸襟しんきん(お心)を悩まし奉る事のなきよう、粛々と政を行ってほしいものでおじゃるな」

 普段、このような席では政治の事など口にしない政通であったが、つい口を滑らしたようだ。

「関白様、その儀につきましては、麻呂にひとつ考えがおじゃりまする」

「考えとな?」

「はい。これまで政は幕府が朝廷より仰せつかり、任されてきましゃった。されば命じるという訳ではあらはりませんが、あくまで願うという意味で幕府に物申す事も、大事かと思いましゃる」

「ふむ。物申す朝廷……そもじは面白い事を考えるの。ふふふ……面白い。では岩倉よ、明日よりこれにおじゃ。いろいろと聞きたい事もありましゃるゆえな」




 岩倉具視の政界進出の第一歩である。




 ■大村藩 玖島くしま

「盛岡藩士、大島高任にございます」

「周防の手塚律蔵にございます」

「長崎の上野俊之丞にございます」

「同じく長崎の杉亨二こうじにございます」

 長崎からやってきた遊学希望者の四人である。俊之丞は息子である彦馬も連れてきていたが、まだ9歳で元服前のため、城内ではひときわ小さく見えた。

「太田和次郎左衛門である、面をあげよ」

 次郎は最初の挨拶こそ堅かったが、さっそく面をあげさせて緊張をほぐすように話しかけた。

「楽になされよ。いかがかな? 藩の建物にはまだ入れておらぬであろうが、町並みは見てきたであろう。遊学というよりも、それがしが皆さんの力を借りたいというのが、実のところの本音なのじゃ。忙しくて人が足らぬでの」

 次郎は威厳を保ちつつ、藩として優秀な人材を召し抱えている事、そのためにはどんどん勉強してもらいたい旨を飾らずに話した。

(なんと……。小藩とはいえ、藩の家老がこうも腰が低いとは。これは話が早いかもしれぬ)

 全員がそう思った。

 さすがに家老の次郎は忙しく、一行が大村についてすぐに会うことはできなかったが、それでも着いて二日目には面会が叶ったのだ。そしてすでに、大村藩の異常な様子を感じとっていた。

 夜だ。

 村田蔵六(大村益次郎)が城のガス灯に驚いた様に、二ヶ月経った今では、城下の武家屋敷がある五つの通りと久原の調練場までの道に、ガス灯が点っていたのだ。

 ・城から南東の外浦小路までの1.4km。
 ・城の東の本小路と小姓小路の2km。
 ・城の北東の上小路まで1km。
 ・上小路の隣の草場小路まで400m
 ・久原調練場の周りの重要箇所数ヶ所

 約4kmにわたってガス灯が敷設され、現在の街灯とは比べるまでもなく暗いが、それでも夜道を安全に照らしていた。

「大島殿。江戸では箕作みつくり殿や坪井殿に師事しておったそうですな。こたびは弟、隼人の申し出に応えてくださり感謝いたす。さて、まずは何を学びたいのですかな? もちろんタダでという訳にはいきませぬ。我が藩の精錬方(もしくは医学方・殖産方)で働いていただく事が条件となります」

 信之介を助けて技術革新を加速させるためであったが、本人が他を学びたいなら仕方がない。

「ヒュゲーニンの『ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法』の訳本がここにあると聞き及んでおります。まずはそれを読み、学びたく存じます」

(ふーん。やっぱり大島高任、そうきたか。ただなあ……この人今藩命で来てるんだよなあ。ガチガチの藩士だからな……)

「あいわかった。それならば精錬せいれん方の書庫にあるであろう。惣奉行の信之介に言えば、何事もなく読ませてくれよう」

「ありがたき幸せに存じます。今ひとつ、お伺いしたい事がございます」

「なんじゃ」

 次郎はにこやかに返す。

「和蘭語は難解にて、そう簡単に和訳能うとは思わぬのですが、すでに五年も前に翻訳しているとは、一体誰が翻訳したのでございますか?」

「ああ、それか……まあオランダ語に詳しい知己がいてね。それから今、藩ではオランダ語の翻訳ができる人間が二十人ほどはいるぞ」
 なんと! 全員が驚きを隠せない。

 その後様々な質疑応答がなされたが、五人はまず、精煉方へ向かうのであった。




 ■大村藩 藩境(藩内)

「本当に宗謙どのは肥前大村へ向かったのだろうか」

 また、一人の男が大村藩に入った。




 次回 第95話 (仮)『佐久間象山大村に着き、隼人肥後にて人を探す』

コメント