第378話 『アラスカ国境問題』

 慶応二年六月二十四日(1866年8月4日)

 慶喜と春嶽の圧がすごい『説き伏せて参れ』の言葉に、『ははっ』と答えた次郎であはったが、無為無策で交渉に臨むわけにはいかない。

 まずは情報収集が必要だ。

 ロシアとの交渉で、現地に居住する民間人・軍人ともに二年の猶予を与えて本国へ帰るように手配している。

 期限を設けて自由な時期に、というわけだ。

 その間はイギリスも気づかないだろう。あえて通知する必要も無い。

 すべての準備が整ってから、『購入して日本の領土になっていますが、何か?』と言う段取りだ。

 もちろんすべてが上手くいくとは次郎も思ってはいなかったが、筋道としてはそうなる。

 まず、国境についてだが、非常に曖昧だ。

 実は次郎は、致命的な間違いをすんでのところで犯さずに済んだ。

 次郎は歴史オタクで元海上自衛官でもあるので、戦史や兵器の歴史も得意である。日本史も好きで世界史も好きだ。

 しかし、なんでも限界はある。

 不得意分野、いわゆる知識が曖昧な部分は当然あるのだ。

 今回のアラスカ購入における国境がまさにそれで、次郎は歴史知識を得るためのソースとしてWikipediaをよく使っていた。

 あるあるなんだろうが、日本語の情報量と英語の情報量では雲泥の差がある。普段は日本語で情報収集していたのだが、情報が少ない場合は英文入力して検索していたのだ。

 ”alaska america canada british border”

  で検索したら”alaska boundary dispute(アラスカ国境問題)”のwikiのサイトがあった。

 夜遅くだったからか、それとも疲れていたのか。

 面倒なので翻訳機能を使って憶えたのだ。

『境界はポートランド海峡と呼ばれる海峡に沿って北に伸ばし、北緯56度線と交わるところまでとする。その地点からの境界は海岸に平行する山脈の頂点を辿り西経141度線と交わる点までとする』

『山脈の頂点が大洋から10海洋リーグ (56 km)以上の距離となる場合は海岸線の屈曲に平行な線でその境界を修正し、海岸から10海洋リーグを越えないようにする』

 これが1825年にロシアとイギリスが結んだ条約の正確な訳文となる。

 しかし、英文を翻訳機能を使って訳すと、こうなるのだ。

『山の頂上が海から10海里(18.52km)以上離れていることが判明した場合は、その境界線は海岸の曲がり角と平行な線(=18.52km)によって形成され、そこから10海里(=18.52km)を超えてはならない』

 あっぶねえ! あぶねえ!

 まじで危ねえ! 国境線半分以下にするところだった!

 人間の記憶は曖昧なもの。

 ましてやインプットの段階で間違っていたのならなのさらである。

 自分の能力を過信してはならないと猛省した次郎であった。

 しかし、もしこれが成功すれば、史実より内陸部にアラスカの領土が広がることになる。

 ロシアとの間で情報収集が終わり、基本的な方針が決まった。

 まず、イギリスと交渉を始める時期に関してだが、これは来年の万博終了後、もしくは開催中に打診をするように決めた。

 理由は単純だ。

 万博での技術展示は国際社会への影響力を拡大し、イギリスにも間接的な圧力をかける手段となる。

 セーヌ川を潜水艦で潜航・浮上を繰り返せば圧巻だろう。

 その後に露英条約に基づいて測量でもなんでもすればいい。

 もちろん、それまでの準備も忘れない。

 アラスカの国境、つまりアラスカを実質的にも統治管轄している事をみせるために、支配体制を確立・強化するのだ。

 パラノフ島を要塞化し、沿岸から10海洋リーグを基準に国境標識や柱石を設置して、国際法上『既存領土』として認識されるよう準備する。

 これでイギリスも文句は言えないだろう。

 なにせ実際に支配しているわけだし、条約の条文に従っている。再測量でも何でもやればいい。なんなら共同でやってもいいくらいだ。

 その間、金の存在はひた隠しにする。

 軍事的な防衛拠点の構築と開発のための居住環境の整備、そして国境標識の設置にとどめなければならない。

 イギリスにアラスカの購入が露見したとしても、金鉱や油田、鉱山資源の存在が発覚しては元も子もないからだ。

 次郎は慎重に決断し、純顕、そして幕閣へとその計画を伝える。平行して北海道の開発も進めなければならない。

 なにせ表向きは蝦夷地の『方の』開発だ。

 来年の万博が終了するのは10月31日(西暦)。それまで北海道の開発を何もしないのは明らかにおかしいからだ。

 かと言って、そう触れ込んで集めた人員をアラスカに送るわけにも行かない。

 次郎はアラスカの開発において必要な人員を、軍関係者と共に協議した。

 ■大村

「国境策定のための標識設置には、公儀の天文方の協力も要るでしょう。陸軍の測量班だけでも能いますが、何分にも人が足りませぬゆえ時間がかかり申す」

「いかほど要るでしょうか?」

 陸軍大臣の高島秋帆、海軍大臣の江頭官太夫を前にして次郎は質問した。

「経緯儀を用いた測量隊、天文観測隊、標識設置班とあわせて五百名ほどは要るかと」

「なるほど、要塞は?」

「これは長年蝦夷地の備えに能っておりました昭三郎(立石昭三郎)とその部隊、くわえて蝦夷地の松前家中の兵も合わせねばならぬでしょう。なにしろ彼の地は蝦夷地よりも北、相応の備えなくば死人がでます」

「うむ」

 工兵部隊・常駐守備隊・測量技師団・標識設置班・採掘班・精錬所スタッフ・道路建設隊・初期移民、その他含め総勢5,000名となった。

 ■大村 海軍工廠

「諸君、大鯨の航行距離は六百十三個の蓄電池で百三十二海里(約240km)だ」

 技師長が資料を机に置いて言った。

「されど充電には陸上のドックが必須である。戦時に然様な余裕があるか? いかにして敵に近づくのだ」

 机の上の紅茶カップが震え、スプーンが軋んだ。

「しかし技師長、数百人の乗員が、潜水艦が来るぞ来るぞと見張っていれば、そりゃあ見つかりますよ。何日も、昼も夜もそれが可能ですか?」

「ないとは言い切れまい? 夜ならば能うと言うのか? それはこちらも同じ。目が見えない有り様で、いかにして敵を狙うのだ」

「航続距離を考えるならば、充電用ディーゼルエンジンを積んだ母艦を建造すべきではございませんか?」

 論点が航続距離から秘匿性に変わり、再び航続距離に戻る。若い技師が立ち上がって顔を好調させていた。

「母艦による洋上充電が能えば、航続距離は数倍になります」

「母艦? ふん。潜水艦こそが『見えざる刺客』だろう」

 中堅の技師は吐き捨てるように言った。

「母艦が敵に捕捉されれば、潜水艦ごと殲滅される。策が矛盾しておるではないか。そもそも潜水艦と言っても、潜望鏡を出していなければ安心して航行できぬなら、いかほどの危険があるのだ?」

「それについては」

 さらに別の若い技師が反論した。

「理化学研究所で研究中の電磁波、電波は反射すると聞き及んでおります。これを使って海中の障害物を……これは敵の位置も含めますが、掴めるのではないでしょうか。そうすれば安全に航行し、確実に敵を捉えられます」

「荒唐無稽だ!」

 さらなる技術革新は進む……。

 次回予告 第379話 『大村藩財政問題』

コメント

タイトルとURLをコピーしました