第9話 『ロシア・ウクライナ戦争』

 2025年3月16日(令和7年3月16日) 

「この馬鹿もんが! 一列に並べ! 足を開け! 歯を食いしばれ!」

 飛龍副長の鹿江隆(海軍中佐)の叫び声が聞こえる。

「はっ!」

 角野と橋本、重松が横並びになり、足を開いて休めの姿勢になる。直立不動だ。

「まったく、角野、お前がいながら、なんでこうなったんだ!」

 その瞬間、バキッという強烈な音がしたかと思うと、鹿江の鉄拳が角野の頬を思い切り強打した。

 続いて橋本、重松と強打の音がする。

 原因は酒の飲み過ぎである。昨夜は飲み過ぎて、海東をはじめ全員が実家には帰らずに、酒が抜けきらないまま『いずも』に戻ってきたのだ。

「やれやれ、お恥ずかしい。とんだ失態をお目にかけました」

 山口の発言に小松や石川はあ然として聞いている。

 旧海軍での鉄拳制裁の存在は聞いていたが、実際に見るのは初めてだ。いや、本来あるはずがない。

 少し離れた横で直立不動で立っている海東は思わず目を背けた。

 鉄拳制裁の音が艦内に響き、三人の乗組員の頬が赤く腫れ上がっている。昭和の軍隊の気風が目の前に出現したのだ。

 この令和の時代に突如として現れた光景に、誰もが戸惑いを隠せない様子だった。

「申し訳ありません!」

 三人が揃って頭を下げる。その姿勢は乱れることなく、きっちりと九十度を保っている。昨夜の失態を深く反省しているのが伝わってくる。

「今後このような不始末は二度と起こさぬよう、肝に銘じておけ」

 鹿江の声は低く重かった。その眼差しには怒りというより、むしろ失望の色が濃い。

「はっ!」

 強烈だが、後はさっぱりしている。今後ネチネチ言うことはない。

「さて、どうするかな」

 隊司令の小松は、艦長の石川を見ている。強烈な鉄拳制裁を見て、海上自衛隊(航空自衛隊からの派遣)の海東二尉の処分を考えているのだ。

「どうしたもんですかね……」

 石川はニヤリと笑いならが海東を見て、右手を握ってグルグルと拳を回して鉄拳制裁の真似をする。

 海東は直立不動のまま顔をゆがめて『止めてくれ』と無言で懇願していた。

 もちろん、現在の自衛隊で鉄拳制裁はない。30年ほど前まではビンタはあったが、それでもゲンコツはなかった。

「まあ、前支えが妥当か?」

「そうですね。そうしますか」

 小松の提案に石川が答えた。

「前支えよーい!」

 石川の号令で海東は素早く腕立て伏せの態勢になる。

「はじめっ!」

 態勢になったと同時に石川の号令がかかり、腕を曲げない状態でキープする。自衛隊名物『前支え』だ。

「後は頼んだぞ当直士官。海東二尉、黙っていいところに行くからだ。オレに教えておけばこんなことにならんかったのに」

「いえ……司令や艦長にはもっと高級な店があるかと思いまして……」

 腕をプルプルさせながら海東が声を上げた。

「まあ、頑張れ」

「海東二尉、悪く思わないでくださいね。僕もやりたくはないんです」

 小松と石川が去ったあと、1分隊の当直士官が申し訳なさそうに言った。

 飲みに行った翌日、2025年2月15日(令和7年2月15日)のことである。

 ■2025年3月16日(令和7年3月16日) 護衛艦『いずも』 多目的室

「これはソ連が、いや……ロシアですね。戦争を起こして、同胞であった旧ソ連邦のウクライナに侵攻した。3年前の2022年2月24日なのですね」

 山口はモニターに映し出されるウクライナ情勢の動画を見ながら、淡々と声を上げた。

 動画によるニュース映像は、砲撃で破壊された街の惨状、逃げ惑う人々の姿を容赦なく映し出していた。

 黒煙が空を覆い、爆音が響き渡る。子供を抱きかかえる母親の表情は、恐怖と悲しみに歪んでいた。

「平和憲法……か……」

 静かに呟いた。

 その声には、複雑な感情が込められていた。

 敗戦、そして平和憲法。

 小松司令から聞かされた現代日本の姿は、山口にとって、あまりにも大きな変化だった。

 かつて、祖国の繁栄を願い、命を懸けて戦ったあの日々は、一体何だったのか。自問自答を繰り返す山口の胸中は、混沌としていた。

 目の前の映像は遠い国の出来事である。

 しかし山口には、他人事には思えなかったのだ。おそらく、飛龍乗員全員が同じ気持ちであろう。

「ウクライナ情勢に関する映像を見て、どう思われますか?」

 隊司令の小松が山口に静かに問いかけた。山口は腕を組み、目を細めて画面を見つめた。

「このような戦争が再び起こるとは……。我々の時代もそうだったが、戦争は常に民衆を巻き込むものだ。だが、この状況は私には理解し難い。ロシアとウクライナは同胞ではなかったのですか?」

「そうです。同じソ連邦の一部でした。しかし、冷戦後の独立とその後の対立が原因で、現在のような状況に至っています」

 と小松が説明した。

「なるほど。国際社会はこれにどう対応しているのでしょう?」

 山口の声には冷静ながらも鋭い関心が込められていた。

「経済制裁や外交的圧力を中心に対応しています。ただし、直接的な軍事介入は避けられています。日本も経済制裁に参加しています」

 と石川が補足した。

「経済制裁ですか。それで戦争が止まるならば良いが、我々の時代にはそのような選択肢はなかった。いや、制裁などできる国力ではなかった。ゆえに我々は常に武力で決着をつけるしかなかったのだ。そう言えば、日本が脱退した国連が、今もまだあるのだろう?」

「ええ、国連は健在です」

 小松は頷いた。

「いや、失礼。正確には日本が脱退した国際連盟ではなく、さきの大戦の後に設立された国際連合……。略して国連なのですが、私はこの日本語の名称は好きではありません。もっと言えば、変えなければならないものだと考えています」

「どういうことですか?」

 山口と加来、そして副長の鹿江とパイロットをはじめとした士官が小松の言葉を待つ。

『国際連合(United Nations)』

「これは日本語だけを見れば国際的な連合、国家の連合体に見えますが、英文だと”United Nations”、つまり”The Allies”や”Allied powers”と同じ意味なんです。お分かりですか? ”United Nations”はみなさんよくご存じの連合国と同じなんです。あり得ますか?」

 はっきりと断言し、歪んだ現実を指摘した小松の言葉は、多目的室に重く響いた。

 連合国と同義である『国際連合』という名称。

 旧日本海軍の将兵にとって、それは受け入れがたい事実だった。彼らはほんの2か月前まで連合国と戦い、時空を飛ばされて敗北の事実を知ったのだ。

 その組織が現在も国際社会の中心的な役割を担っているという現実が、彼らの心に複雑な波紋を広げないわけがない。

「連合国と同じ……」

 山口の声が低く響く。言葉の意味を反芻するように、静かに繰り返した。その表情には、驚きというよりも、深い思索の色が浮かんでいる。

「そうです」

 と小松は頷いた。

「国際連合という名称は、第二次世界大戦の戦勝国、つまり連合国を基盤として設立された組織を指します。日本が加盟を果たしたのは1956年ですが、それまでは敗戦国として扱われていました」

「なるほど……」

 山口は腕を組み、視線をモニターから外さずに続けた。

「つまりこの組織は、我々が戦った相手方が主導して作り上げたものということか。皮肉なものだな」

「それに我が国は、敵国条項として国連の憲章に記載され、一時は完全削除の動きがありましたが、いまだに残っているのです」

 小松の言葉は、多目的室に静かに落とされた爆弾のようだった。

 敵国条項。

 それは、かつての敵国であった日本を国際連合という枠組みの中で特別に扱う条項である。

 山口たちにとって、それは敗戦の傷跡を改めて突きつけられるような重苦しい事実だった。

「司令、その発言は艦内だからいいですが、よそで言っちゃだめですよ。自衛官が政治的な発言をするとうるさいですからね……。ですが私も同じ考えです。現在は事実上有名無実化してますから、ないに等しいんですけどね」

 自衛官の政治的な発言は非常にナーバスな問題としてあげられる。

 自衛官が公式の場で発言するのはプレスルームの中だけであり、その一挙手一投足が国民に監視されているのだ。 

 冗談で言ったつもりの石川であったが、逆に空気を暗くしたようだ。

 山口は目をつむり、加来は腕を組む。鹿江は拳を握って黙っているが、他の面々も同じように気持ちなのだろう。

 若い士官は下を向いている。

 死んだら靖国で会おう。

 そう誓って死んでいった戦友もいたからだ。

 ミッドウェー海戦までは戦局は悪くなく、戦死者も少なかったとはいえ、0ではない。

 しかも彼らは、国のために戦って死んだ英霊を祀る靖国神社の扱いを、メディアを見て知っているのだ。

 なぜこんな扱いを受けねばならないのだ?

 なぜ国の指導者が参拝するのに、他国の顔色を窺わなければならないのだ?

 おかしい、何かがおかしい。

 沈黙がそう物語っていた。

 次回予告 第10話 『軍人としての矜持と日本人の誇り』

コメント

タイトルとURLをコピーしました