第387話 『ぶち切れる』

 慶応二年十一月三日(1866年12月9日) バタヴィア

「では各々方、憚りながらそれがし、太田和蔵人次郎左衛門が、議事を進めさせていただきとう存じます」

 次郎の横では大村藩名代、甲吉郎純武が控えている。

 幕府と加賀藩を除く各藩の名代と艦長(責任者)が、一同にバタヴィア政庁の一室に集まっていた。

「議事は二つ。これよりサラワン王国へ向かい、加賀藩のお歴々と会い、先方に謝意を表するのですが、おそらくイギリスの外交官もおりましょう。対応をいかにするか」

 全員が次郎の顔を見て真剣な表情である。

「加えて、今後の航海について。加賀藩をいかに致すか。また、申し上げにくい儀なれど、御公儀ならびにわが家中、長州・佐賀・島津家中以外の船をいかがいたすか」

 二つ目の議題について、該当する藩がさらに深刻な表情になったのは言うまでもない。

「まずは、イギリスが出てきたとして、引き渡しは特段障りなく行われるかと存じます。されどその後、おそらくはイギリスは何らかの求めをしてくるかと」

 イギリスがどんな要求をしてくるか、次郎は全員に質問を投げかけた。

 会議室の空気がさらに重くなる。

 長い航海の疲労と加賀藩艦の遭難という現実が、全員の胸にのしかかっていたのだ。

 しばらくの沈黙の後、勝海舟が静かに口を開いた。

「イギリスは、まずは自らの人道的対応を称賛し、加賀藩艦の乗員を引き渡すことに異議は唱えますまい。然れど、その後は必ずや国交回復や補給地利用、あるいは通商再開を持ち出してくるであろう。面子の回復を図るはずと存ずる」

 次郎はふむ、ふむ、とうなずいている。

 勝の意見は次郎の意見と一致していたのだ。

 まず間違いないだろう。

 それぞれの名代も同じようにうなずいてはいるが、本質的な事を理解している者がどれだけいるだろうか。

 外交の経験もなく、知見もない。

 ただ代表というだけだ。

 その中で一人、純武のみが発言する。

「安房守殿のご意見ごもっとも。さればいかほどの事を為せばよいとお考えか。それがしは、せっかくオランダの総督がいらっしゃるのだから、過去の事例をもとに、いかなる行いがもっとも適しておるか聞くのも一つの手かと存ずるが、いかに」

(ふふふ、さすがは甲吉郎様)

 次郎は純武の意見に満足げに頷いた。

 その表情には、主君の嫡男である純武の成長を喜ぶ、家臣のとしての誇らしさが浮かんでいる。

「マイエル総督、過去にイギリスとの間で同様の事例はございましたか?」

 マイエルは少し考え込むような仕草を見せた後、ゆっくりと口を開いた。

「はい。1824年のロンドン条約の際、我々は東インドでの権益についてイギリスと交渉しました。その事例を踏まえて申し上げますと……」

 マイエルの説明に、会議室の空気が一変する。各藩の名代たちは、真剣な面持ちで耳を傾けた。

「まず、イギリスは必ず見返りを求めてきます」

 マイエルの声が静かに響いた。

 1824年のロンドン条約、すなわち英蘭協定が語るのは、マラッカ海峡を境とした勢力圏の明確な分割であった。

 マレー半島はイギリス、スマトラやジャワ島はオランダ。以後、英蘭は互いの利権を尊重しつつも、アジアの覇権をめぐる緊張を絶やすことはなかったのだ。

「イギリスは、恩義の代償として補給地の利用や通商の再開、あるいは国交の再調整を求めるでしょう」

 オランダ語は次郎は英語ほど得意ではないものの、この時にはほとんど通訳を介さずに意思の疎通ができるようになっていた。

 他の面々はその都度内容を名代に伝えている。

「表向きは人道を語り、裏では通商条約の見直しや軍港の便宜供与を迫ることもある。特に近年は、シンガポールやマラッカを押さえ、東アジア航路の要衝を支配下に置いています。彼らの要求は、決して一度きりで終わるものではありません」

 マヌエルの言葉は、単なる警告ではなかった。

 イギリスがこの地域で展開してきた外交の手法は、インドの藩王国との軍事保護条約や、現地支配者を通じた間接統治に如実に表れている。

 その本質は、武力と条約を巧みに使い分け、相手の弱みを見抜いて譲歩を引き出すことであった。

 唯一の例外は日本である。

 日本は生麦事件を通じてイギリスの野望を砕き、日英戦争でその権威を失墜させた上で断交したのだ。

 ただ、過去の経緯があったとしても、人道的対応には誠意をもって対処しなければならない。

 ……イギリスが本当に、人道的な立場で行動を起こしているのならば、であるが。

「イギリスの要求は、我々がいかに冷静に、かつしたたかに応じるかにかかっています。過去の事例を踏まえれば、彼らはまず表向きの礼儀を尽くしつつ、次第に本音を見せてくるでしょう。例えば、今回であれば補給地の提供です。すべてがこちらの譲歩を引き出すための布石です」

 マイエルの説明に、各藩の名代たちは深くうなずいた。

 欧州列強の思惑が交錯するこの時代、外交とは単なる言葉のやり取りではない。

「ありがとうございます、総督」

 次郎の感謝の言葉を伝えると、マイエルは笑顔で返す。 

「では各々方、それがしも同じ考えにござる。イギリスは我が国との国交と通商の回復、ならびに先の戦争における拿捕艦の返還や名誉の回復などを盛り込んでくるでしょう。それに対してはいかにすべきでしょうか?」

 意見が、でない。

 ざっくりとした基本指針が決まっただけだ。

 ここまではいい、ここからはダメだなど、決めようがないのだろう。

「では、それがしから。国交に関しては、どれほど譲っても和親条約の状態までとする。通商に関しては行わない。あくまでも薪水給与令を障りなく行うためのものとする」

 また、と次郎は続けた。

「かかった費用については、求めがあるならば全額支払う。むろん、前田家中が出す事にはなりますが、これはご異存ございませんでしょうか」

 またも、うなずくだけである。

「今一つ、此度のフランス渡航の儀について、インドやアフリカの地での補給を申し出てくる恐れもありましょう。それがしは、これについては、要らぬ申し出と存ずるが、いかに?」

 要するに、イギリスがフランスまでの寄港地の手配をするから、そのかわり国交正常化と貿易再開、条約の再締結を申し出てくるだろうというのだ。

 日本がそれを受ければ、完全に、とまではいかないだろうが、ほぼイギリスの条件をのむことになる。

 それは日本としては避けなければならない。

 第一、はじめから補給地問題を解決した上での航海なのだ。

 航海する能力があるのなら、イギリスの援助は必要ない。

 能力があるならば、だ。

「う、ごほん。それがしは、全てではなくとも、一つ二つ求めに応じても良いのではないかと存ずるが、いかに? 港が多くなれば心安んじて航海できよう?」

 仙台藩の伊達茂村である。

 艦長の三浦乾也は黙って横で聞いていた。

「さ、然様、それがしもそれに、同じまする。港は大いに越した事はない。方々、そうではございませぬか?」

 福井藩の松平茂昭。

「斯様なことが二度とないよう、それがよい。そうではありませんか」

 宇和島藩の伊達宗孝も続いた。

 しかし、そうだそうだ、という同意の声はあがらない。

「では美作守様(伊達茂村・仙台藩)、越前守様(松平茂昭・福井藩)、若狭守様(伊達宗孝・宇和島藩)、御三方は然様にお考えでございますね。土佐守様(山内豊範・土佐藩)はいかがでしょうか?」

 幕府・大村・長州・佐賀・薩摩以外の五藩のうち、最後の藩である。

「いや、それは……確かに心安んじて航海できるに越した事はない……が……」

「待てっ次郎! 堪えよ――」

「あーもう! ! せからしかってなあ! わいたちゃ我がんことしか考えとらんとや? 何かそら(りゃ)! そいけんおいは嫌やったっさ! そいば無理りねじ込んできたくせにさ! できんとやったら最初っから来んなさ! どがんすっとや! 国んめんつとわがえんめんつと! どっちが大事かとや! くそ腹んたつ!」

(あーもう面倒臭い! お前ら自分のことしか考えてねえのか? なんだそりゃ! だからオレは嫌だったんだよ! それを無理矢理ねじ込んできたくせに! できねえんだったら、最初っから来るなよ! どうすんだよ! 国の面子と自分の家の面子と! どっちが大事なんだよ! クソむかつく!)

 隣で純武が頭を抱え……。

 佐賀藩名代の鍋島直彬(なおよし)と中牟田倉之助は『くっくっく』と笑いをこらえていた。

 次回予告 第388話 『結局、とサラワン王国』

コメント

タイトルとURLをコピーしました