第17話 『計算違いの商会創設記~現実は甘くない~』

 1590年9月19日 オランダ ライデン

 突然だが、三人は商会をつくることにした。

 兄であるマウリッツから、いかに弟とは言え国民の血税を使うのだから、なあなあにはできないと言われたのだ。

 その点、商会の責任者(名目上の)にシャルルを据える考えは悪くない。

 大人で社会的信用もあるし、なにしろオランダ独立英雄の三人のうちのホールン伯(フィリップ・ド・モンモランシー)の息子で爵位継承候補者なのだから。

 名前についても、秘密基地同様にカンカンガクガクの議論(?)が行われた。

 それぞれの名前を冠した商会名が無難だが、面白くない。シャルルはあまり関心がなかったが、どうせ資金の一部(~大部分)は自分が出すのだ。

 中二病議論に加わるのも悪くはない。

 そう思っていた。

 ーー結局。

 商会名は『暁の方舟商会(Dawn Ark Company)』に決まった。

『暁』は新しい時代の夜明け、『方舟』は未知の世界を切り開く象徴。未来を運ぶ船としてのイメージと、中二病的な壮大さを兼ね備えている。

 <フレデリック>

 塩に関しては市場に正式にクレームを入れなくちゃいけない。

 子供だと思って適当に答えたんだろうが、もう一度よく調べたら、輸送費がバカみたいに安い。何が価格の3分の1から半分だよ!

 ※塩の輸送費

 ・ポルトガルからアムステルダム

 1ラストあたり約19.75~21ギルダー。

 1ラストは2,000kgで4,409ポンド。

 これで輸送費は1ラストあたり395スタイバーから420スタイバー。

 1ポンドで約0.090スタイバー~約0.095スタイバー。

 1割じゃねえか! まあ、それはいいとしよう。

 それに、度量衡がてきとー! ! !

 統一基準がないから仕方ないけど、1ラストも1,800kg~2,400kgで幅ありすぎ!

 塩は一般的に2,000kgらしいけどねーー。

 フレデリックはリューネブルク産の塩の輸送費は考慮しなかった。

 地産地消(+輸出)の予定なのだから当然だ。

 ドイツからの輸送費を知ってもしかたない。

 要するに、他の塩より売れて、利益が出ればいいのだ。

 塩ギルドには正式にマウリッツを通して話が行った。

 ギルドマスターは怪訝な顔をしていたが、製造から販売まで任せること、利益は折半することなどを取り決めて、製造作業に入っている。

 そうは言っても初めての試みで試行錯誤の連続であった。

 まず、オランダでは塩を生産していない。

 やっているのは販売と、輸入したフランスやポルトガルの塩の再精製だ。

 そこで最初の予定どおり、フレデリックは海水を汲み上げるためのポンプの製造をはじめた。これは鉄工・鋳物ギルドに設計図を渡して、数日かかったが問題なく完成する。

 次にそのポンプを使って、いったいどのくらいの海水を汲み上げられるのか?

 この検証に入った。

 当然、人力で桶で汲み上げるよりも効率が良くなければ意味がない。

 人選については誰でも出来るのが望ましく、屈強な人限定では厳しい。あくまで一般人での測定だ。

 その結果。

 あの手動ポンプを上下させているのをイメージすればいいんだが、単純作業の連続で苦痛なのである。

 1ストローク0.5~1リットルの手動ポンプを1分間24回、8時間作業すれば、合計5.8~11.5トンの揚水が可能である。

 しかし人間であるから疲労も蓄積するし、1人で8時間連続は非現実的。

 2~3人交代制で休憩を取りつつで可能な量だ。

 1日平均8.65トンの揚水が可能だと判明したので、雨天を除いてざっくり計算すると(これは実際に年間を通してやらないと不明)233日で2015.45トン。

 ここから生産される塩は68.51トン。これだけで人件費は3人分(170ギルダー×3)

 運んだりかん水を煮詰める人も交替で、10人前後必要だった。

 だから年間の人件費は1,700ギルダー。

 次は燃料費だが、石炭ではなく、泥炭を使う。

 かん水622.86トンをさらに煮詰めて精製するのに、泥炭が1トンあたり0.5ギルダーで209トン必要だから燃料費は104.5ギルダー。

 熱効率が30~50%に落ちても倍の418トンで209ギルダー。

 合計68.1トンの塩生産にかかるコストは諸経費入れて2,000ギルダーとした。

 1ポンドあたりのコストは2,000ギルダー(4万スタイバー)÷150,135lb=0.27スタイバー。

 これで1ヘクタールあたり(便宜上こうしたが、現在の流下式塩田では250トン程度生産可能)68.15トンで、1lbあたり1スタイバーで売っても109,598スタイバー(5,480ギルダー)の利益になる。

 しかしこれは、あくまでポルトガル産の天日の粗塩の値段である。

 リューネブルク産と同等の品質が製造可能なのだから、例えば間の2スタイバーでも、加算すれば12,986ギルダーの儲けだ。

 後は生産量を増やすだけだ。

 現在はギルドとの最終調整を行っている。

 人を増やし、設備を増やして増産すれば、例えば年産220トンならば41,921ギルダーとなる。

 商会の利益はギルドと折半であるから約2万ギルダーとなった。

「よし、塩はメドがたったな」

 と、フレデリックは旨をなで下ろしているが、砂糖はもちろん、塩や石けん、ロウソクの利益率計算も、フレデリックがマウリッツに提案した時と随分変わっている。

 余計なコストや見落としているコスト、そもそもの価格設定が間違っていたのだ。

 それがじっくり時間をかけることで判明してきた。

 大見得をきったフレデリックであったが、結局は科学畑の人間だったのだろうか。

 次は石けんである。

 価格は二の次で、適正な価格で販売して十分な利益がでるならそれでいい。

 獣脂はロウソクの原料にもなるので、それを無視して大量に生産は不可能だった。

 オリーブオイルは原料費・輸送費ともに高い。

 そこで魚油を思いついたわけだが、ここでもコスト計算でズレが生じた。

 まず、搾油効率を考えて原価を考えれば、50kgの魚油を得るのに1トンのニシンが必要で、その原材料コストが95.31ギルダーである。

 その後、酸性白土はフランスから輸入するが、原価は価値を知られていない岩、そして輸送費も誤差の範囲内なので含めない。

 精製油は約29kg(63.92lb)となる。

 1lbあたり1.49ギルダー……。

 だめだ。

 商売にならん。

 いくらで売るかで商売になるかならないかが分かれるから、1lbあたり2ギルダーで売っても利益はでる。

 でも誰も買わんぞ。

 フレデリックはため息をついた。

 これは、ニシンを商品として計算したからおかしくなったのだ。

 洋上でさばいているから、国内の加工場や飲食店等ででた捨てる『カス』から搾油しよう。

 そういう結論にいたったんだが、フレデリックは納得がいかなかった。

 砂糖も微妙だし(儲るんだが)、塩も微妙だ(これも儲る)。

 そこでフレデリックは、前回の会合の際に小耳に挟んだヒマワリを思いついた。

 !

 サンフラワー油だ。

 ひまわり油。

 これだったら大量につくれて、ほぼ人件費だけで完成する。

 魚油からの製造を少しストップして(廃棄場からの材料確保の可能性を残しつつ)、ヒマワリの生産から搾油、そして石けんとロウソクの製造計画に入った。

 次回予告 第18話 (仮)『ひまわりで今度こそ! 気合い入れたところでコストはかわらんのだがね』

コメント

タイトルとURLをコピーしました