菜種油

転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第189話 『1,500トン級軍艦を買うか造るか』

安政二年四月十四日(1855/5/29)  「寒い! さむいさむいさむい! 無理! むりむりむり!」  次郎は誰もいないところでそう叫び、人がいるところでは心の中で叫びながらプチャーチン一行を大泊まで送り、それから樺太のロシア人開拓港への移...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第156話 『蒸気機関の改善と消火器』

嘉永六年一月十九日(1853/2/26)   次郎は越後の油田の開発を続けていたが、どうしても運上金がネックであった。  石油の産出98石につき米48石(77両)の比率なのだ。これが本来ならいくらになるかというと、臭水くそうず(石油)1石で...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第147話 『万次郎の帰国と大阪』(1852/2/29) 

嘉永五年二月十日(1852/2/29) <次郎左衛門>   万次郎さんは年末を待たずに、去年の11月に土佐に帰っていった。  商人同士のやり取りは、乾堂くんと慶ちゃんに任せてはいるんだけど、やっぱり面通しはやったほうがいいらしい。二人ともけ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第144話 『アーク溶接と場所請負商人』(1852/1/11)

嘉永四年十二月二十日(1852/1/11) 精煉れん方 理化学・工学研究所 信之介研究室   信之介は夜も眠らずに研究室にこもっていた。目の前には、数ヶ月かけて組み立てた発電機がある。手のひらで優しく機械をなぞりながら、信之介はこれが次世代...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第137話 『松代藩と松前藩。ソルベイ法とアンモニア』(1851/7/3) 

嘉永四年六月十五日(1851/7/3)  松代城  松代藩領内の浅川油田では調査の結果、油井として産出が認められたのは十八カ所で、産出量の見込みは一つの油井で1日平均1石7斗3升との事であった。精製すれば約三分の一が灯油となる。  そのまま...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第134話 『魚油・干鰯の増産と藩士続々』(1851/4/16)

嘉永四年三月十五日(1851/4/16) 江戸城御用部屋 上の間  江戸城には緊張感が漂っていた。  大村藩主純顕あきと家老の次郎が数名の幕閣と対峙じしている。老中首座である阿部正弘が静かに口を開いた。 「大村丹後守殿、本日はお越しいただき...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第117話 『ゴムの実験と真田幸貫』(1849/9/28)

嘉永二年八月十二日(1849/9/28) <お里>  6万斤は……人吉球磨茶、知覧茶、霧島茶、日向茶……九州全域で、なんとか、なんとかなった。良かった~!  残りの2万千600斤は少し待って貰ってかき集める。  そのぎ茶の増産。440haま...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第114話 『適塾の5人と賀来親子4人、そして前原功山』(1849/7/6) 

嘉永二年五月十七日(1849/7/6) <次郎左衛門>  今日は定例(?)会議だ。議題はいろいろあるんだが……。  適塾から帰ってきた5人は、信之介の面接を受けて各部署に配属されていた。部署といっても明確に決まっているわけでもなく、総括を信...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第106話 『鍋島直正の憂鬱』(1849/1/9)

嘉永元年十二月十五日(1849/1/9) <次郎左衛門>  石油の運上金の相場がわかった。  石油96石(17,280ℓ・9千600升)で米48石(4,800升)分。今(嘉永元年)の米の相場だと、1石で銀89匁8分だから48石で4千310匁...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第77回 『プロパンガスか都市ガスか?』(1846/8/2)

弘化三年六月十一日(1846/8/2) 大砲鋳造方   15回目の操業である。  高炉2双4炉、反射炉2双4炉による同時溶解を行った。鉄は合計7,200kgを投入し、36 ポンド砲が1 門できた。鉄湯の流動性は全ての炉が良好という訳ではなく...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第70話 『石油は越後か? そして激動の時代へ』(1845/9/15)

弘化二年八月十四日(1845/9/15) <次郎左衛門>  先月、老中の阿部正弘が海防掛を設置した。  設置して外交と海防問題にあたらせようとしてるんだろうけど、結局根本が変わらんと何も変わらんのよね。  さて、他藩との交易の事で信之介から...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第9話 『+五万石達成!なのか?まずは藩主様から始めよう』(1837/1/21)

天保七年 十二月十五日(1837/1/21) 太田和村 (次郎目線)  製造実験は3人に任せて販売計画を練って、十日が過ぎた。  今月は登城はない。来月の正月の挨拶とあわせて登城し、翌二月から十五日の登城になる。  灰汁の原価計算をして、多...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第8話 『石けんで五万石分利益がでるか? 原価と販売経路その他諸々』(1837/1/11)

天保七年 十二月五日(1837/1/11) 太田和村 (次郎目線)  さて、灰はタダだ。無尽蔵にある。  あ、待て。確か肥料にも使っていたな。その辺の調整は後から考えよう。  大量に使って農業に影響が出るのはまずい。まず儲かるか儲からないか...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第7話 『果たして幕末に石けんは売れるのか? 儲かるなら作るしかない』(1837/1/9)

天保七年 十二月三日(1837/1/9) 暮れ六つ(1717) 雪浦村 冨永館  なんだこれ? どういう状況?  ここは雪浦村、雪浦川の河口近くの開けた集落にある、城代冨永|鷲之助《わしのすけ》の館である。  家督を継いでからの鷲之助は玖島...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第5話 『そもそも弱小五万石の大村藩が、隣の佐賀藩三十五万石に勝てるのか?』(1837/1/9) 

天保七年 十二月三日(1837/1/9) 明け六つ半(0710) 玖島城下 旅籠  酒は飲んだが、なぜか早起きできる日があるのは前世とかわらない。  酒の相性が良かったのかつまみが良かったのか、頭痛はない。不思議だ。ともあれ空が明るくなる前...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第2話 『玖島城へ向かう途上にて、心強い味方に出会う』(1837/1/7) 

天保七年 十二月一日(1837/1/7) 明け六つ(0615) 肥前大村藩 彼杵そのぎ郡 太田和氏館  こーこーコケコッコー。  鶏の鳴き声とあまりの寒さに起こされ、何度も二度寝をしようと試みたが、日の出とともに、完全に目が覚めた。  周囲...
西国の動乱、まだ止まぬ

第356話 小佐々領の第一次農業改革と第一次産業革命

永禄十二年 十月二十三日 諫早城  永禄九年の八月に始まった領内の街道のコンクリート舗装は、肥前においてはほぼ主要な街道で終了している。政庁である城同士をつなぐ街道と、湊や信号所のある地点間での舗装だ。  主要街道から始めているが、筑前、筑...
北九州を二分する 二つの二虎競食の計

第161話 第二回練習艦隊 琉球編

永禄十年 十一月 琉球国 那覇湊 籠手田安経  それにしても、心地よい。わかっていたが、さすが南国だ。十一月なのに寒くない。  前回の親書のおかげで問題なく那覇港に入港できた。  しかし前にも感じたが、なんだか活気がない。殿から聞いていた那...
二島五ヶ村の領主 無双≠生き延び スタート

第42話 永禄四年末評定 十年戦略策定と短期目標

永禄四年十二月 沢森城 沢森政忠  年末を迎えるにあたって、家臣を一堂に集めて評定を行った。今後は定期的に行おう。  当主 沢森政忠  親族衆  筆頭 沢森政種(父)  親族衆 外交方 沢森政直(次男・政忠の叔父)  親族衆 殖産・技術方 ...
二島五ヶ村の領主 無双≠生き延び スタート

第34話 硝石としいたけは長ーい目でみよう。

一度、初心に返ってどんな産業が可能で儲かるか、できるだけ考えてみよう。まずはそれからだ。  ■山(農業)  ・菜の花(菜種油と食用、ビタミンC……南蛮船に売る壊血病予防)    ・小麦から小麦粉でパンを作る。……食用とパンくずを消しゴムに。...
二島五ヶ村の領主 無双≠生き延び スタート

第28話 神ばあ②(←手抜きタイトル!)

さあ、だんだん具体的になってきた。  菜種油と灰汁のせっけんは城内でまず作って、うまくできたら量産しよう。量と種類でどう変わるのか? 多分、菜種以外にえごま油、イワシ油、鯨油、牛脂……。  種類を変えたら性能も変わった気がする。あとは、香り...
二島五ヶ村の領主 無双≠生き延び スタート

第26話 転生人から674石の領主へ

家督をついだ。実感は、あまりない。儀式は滞りなく終わった。小佐々の殿様にも家督相続の報告に行ったが、喜んでくれた。親父が存命中だから、てっきり相続前に反対するかと思っていた。  ……親父め、裏から手をまわしやがったな。  親父とはあれから、...