東アジアの風雲 第787話 『激昂』 天正二十一年七月二十三(1592/8/30) 紫禁城 前回、顧憲成が朝鮮出兵の上書を上げたときは運が良かった。 皇帝が朝議に出席しないため、臣下は朝議で決まったことを報告して裁可を仰ぐことになる。それも宦官かんがんが代わりに行うので、自らに... 2024.12.18 東アジアの風雲
天下百年の計? 第711話 『最上の馬揃えと商人の動き』 天正十二年九月十八日(1583/11/2) 新政府庁舎 武田州……清水湊8万貫 徳川州……大浜湊10万貫 浅井州……小浜湊7万貫 里見州……館山湊9万貫 畠山州……七尾湊8万貫 大宝寺州……酒井湊6万貫 各州から港湾整備の予算申請が出たが、... 2024.07.08 天下百年の計?
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第691話 『ヌルハチ』(1581/12/12) 天正十年十一月十七日(1581/12/12)「そうか、ヌルハチが一統したか」「は、今は足場固めをしているようですが、直に他の女直へも勢力を拡げようとするでしょう」「うむ。張居正はいかがだ? 持ち直しそうか?」「それは未だわかりませんが、官を... 2024.06.11 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第679話 『北条と奥州』(1580/8/7) 天正九年六月二十七日(1580/8/7) 「内大臣である」 純正の前に三人の使者が、時を同じくして訪れていた。もちろんまったくの同時ではない。 渡島国おしまのくに(北海道・渡島半島)の蠣崎かきざき若狭守季広すえひろ、陸奥西部の大浦(津軽)右... 2024.05.30 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第674話 『御館の乱の終結と北条からの返事』(1579/10/8) 天正八年九月十八日(1579/10/8) 徳川勢の奥三河侵攻によって北信より撤退を余儀なくされた武田軍であったが、奥三河がすでに家康の手中となり、奪還が不可能と判断した勝頼は、軍勢を再び北信へ戻す事となった。 景勝・景虎両陣営の和睦を図っ... 2024.05.25 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第672話 『純正、惣無事令構想を打ち立てる。武田軍、信越国境より撤退す』(1579/7/19) 天正八年七月十九日(1579/7/19) 京都 大使館 「おわっ! だ、誰じゃ……て、平九郎? ごほん。御屋形様、いついらっしゃったのですか?」 不意に執務室で声をかけられた純久は、驚いて思わず名指しで呼んでしまった。「あはは。さっき。いい... 2024.05.23 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第671話 『上洛要請のその後と景勝vs.景虎始まる』(1579/6/15) 天正八年五月二十一日(1579/6/15) 小田原城「……! おのれ純正め! このわしに上洛せよだと? なにゆえわしが、成り上がり者の純正に頭を垂れに京まで出向かねばならぬのだ」 純正からの手紙を読んだ氏政は怒り心頭である。 上杉家の家... 2024.05.22 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第670話 『氏政の考えと御館の乱。そしてようやく雷酸水銀』(1579/6/5) 天正八年五月十一日(1579/6/5) 京都 大使館「構いなし、か」 純久は純正からの通信を読んで一言つぶやいた。 要するに主眼が北条への上洛要請であり、上杉に関しては関知しないという事だが、この時点で付き合いはないので、どっちの味方もな... 2024.05.21 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第668話 『小田原城の北条氏政と椎津城と佐貫城』 天正八年四月五日(1579/5/1) 夕刻 小田原城 小田原城は天下の堅城。総構えの城は何重もの広大な堀に囲まれ、その中に街がある。史実では豊臣秀吉の小田原攻めを前に構築されたようだが、今世ではすでに出来上がっていた。「こりゃあ大したもんだ... 2024.05.19 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第626話 『北緯42度条約と日ノ本大同盟会議』(1576/9/26) 天正五年九月一日(1576/9/26) 小佐々海軍 探険艦隊 旗艦艦上 「小佐々家北方探検艦隊司令官、伊能三郎右衛門にござる」「同じく副将、間宮清右衛門にございます」「北条水軍大将、梶原備前守にござる」「同じく、副将の清水太郎左衛門にござい... 2024.04.03 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
肥前争乱、淘汰するものされるもの 第91話 後藤惟明の苦渋の決断 永禄七年 六月 武雄城 後藤惟明 父上が殺され、兄上も弟も幽閉されている。今の武雄後藤に、俺の居場所はない。養子の意味がないのだ。 ただでさえ疎んじられてきた。実子も問題なく成長している。このままではいずれ廃されるか、もしくは……。 どう考... 2024.04.02 肥前争乱、淘汰するものされるもの
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第624話 『日ノ本大同盟内の経済格差と移住問題』(1576/2/9) 天正五年一月十日(1576/2/9)永禄四年四月(1561)に、沢森平九郎政忠として転生して15年がたっていた。その治める版図は北は北海道の北西岸、南は鹿児島県のトカラ列島、東は静岡県の吉原湊(租借地)に、西は五島列島までに及んでいた。小佐... 2024.04.01 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第615話 関東騒乱終結。北条の勢力拡大と、宇都宮と佐竹の弱体化(1574/10/27) 天正三年十月十三日(1574/10/27) 交渉3日目 茂木城「陸奥守殿、そう譲れぬ譲れぬの一点張りでは、決まるものも決まりませぬ。ここは関東の雄、大国としての徳と民への慈愛をもって、為すべき事を為すほうが良いかと存ずるが、いかに」(……肥... 2024.03.20 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第614話 条件を出せる立場と出せない立場(1574/10/26) 天正三年十月十二日(1574/10/26) 交渉2日目 茂木城 北条氏と里見氏の間の和睦は、北条氏が里見氏に対して安房・上総・下総(千葉氏の佐倉城以東)の領有を認める事で成立した。もっとも下総に関しては書面上だけの事である。 それは氏政もわ... 2024.03.19 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第613話 もし戦わんとするならば、朝敵たるを覚悟すべし(1574/10/25) 天正三年十月十一日(1574/10/25) 茂木城『もし戦わんとするならば、朝敵たるを覚悟すべし』 そういう空気が一瞬にして漂ったのだろう。 和睦の成立・不成立に関係なく、和議は進行することとなった。「まず、和議を行う上での最も重し題目... 2024.03.18 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第612話 難航、講和会議(1574/10/25) 天正三年十月十一日(1574/10/25) 北条勢は常陸方面軍と下野方面軍とに分かれ、同時に北上していた。 佐竹と宇都宮は同盟を結んでいたが、宇都宮は宿敵である那須家と北の蘆名、そして南の結城に包囲されており、連携がとれずに各個撃破され続け... 2024.03.17 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第611話 小田原評定ならぬ小田原決定(1574/9/29) 天正三年九月十五日(1574/9/29) 小田原城小田原城は、戦国時代最大級の全長9kmにおよぶ総構えが有名だが、この時にはまだ完成していない。秀吉が行った天正十八年(1590)の小田原侵攻に備えるために構築されたのだ。上杉謙信の小田原城包... 2024.03.16 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第50話 『医学方の設立と天保十三年のオランダ風説書』(1842/3/16) 天保十三年二月五日(1842/3/16) <長与俊達>その男(一之進)の怪しげな術(緊急気管切開術)により一命をとりとめた殿(純顕すみあき)は、呼吸が回復した後に箝口かんこう令を敷いた。殿にとってみればその妖術も、命を救ってくれた神のような... 2024.03.15 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第609話 加賀と越中西部の自治について言問を行う(1574/9/17) 天正三年九月三日(1574/9/17) 5月に行われた合議において、越中の旧本願寺勢力の所領である礪波となみ郡については、当初畠山義慶よしのりの管轄下に置くのが良いのではないかとされたが、義慶は辞退した。 家臣からは要望があったようだが、足... 2024.03.14 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第607話 連合艦隊司令長官 深沢勝行(1574/8/18) 天正三年八月二日(1574/8/18)小佐々城新たに編成された第四、第五艦隊の陣容は以下のとおりである。■第4艦隊(呉) 連合艦隊司令長官 深沢勝行大将 第4艦隊司令長官 佐々清左衛門加雲中将第41戦列戦隊(41bd) 74門戦列艦 富士(... 2024.03.12 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。 第604話 ガレオン船によるセブ-小笠原-アカプルコ貿易 天正三年七月十八日(1574/8/4) そのころ、北関東の下野と常陸においては、北条が攻勢を強めていた。 結城氏はすでに降伏して北条の軍門に降っており、常陸の佐竹と下野の宇都宮は同盟を組んでいたものの、北の那須家と組んだ北条に圧倒されていた... 2024.03.09 北条と東北。明とスペイン、欧州情勢。
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第603話 石山本願寺包囲戦(1574/5/21) 天正三年五月一日(1574/5/21) 純久からの連絡を受けた純正の行動は早かった。 三好の淡路水軍を用いて木津川口を封鎖し、海上からの補給路を断ったのだ。摂津の三好軍も動員して北側を封鎖し、南側は織田領で逃げ場はない。 京都の独立旅団... 2024.03.08 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第602話 東西本願寺と加賀、紀伊の服属(1574/5/11) 天正三年四月二十一日(1574/5/11) 太田和利三郎(治部少輔)政直や日高甲斐守喜、伊集院掃部助忠棟をはじめとした小佐々家外務省の渉外担当官は、多くを語らず、ただ聞かれた事のみを答えた。 これは可、これは非という形の説明に終始したのだ。... 2024.03.07 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第601話 本願寺、割れる? 大激論の末に 天正三年二月十三日(1574/3/6) 近江 比叡山延暦寺 越前の朝倉義景を滅ぼす前、元亀二年十一月に、信長は勅書に基づいて畿内の反織田勢力に和睦の条件を通達していた。 信長も各勢力が素直に応じるとは思ってはいなかったが、朝倉攻めのためには... 2024.03.06 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第600話 戦争と平和(1574/2/17) 天正三年一月二十六日(1574/2/17) 摂津 石山本願寺「なんと! そのような事できようはずがない」 本願寺顕如は七里頼周の報告を聞き、鼻で笑うかのように言い放った。「されど従わねば、われらは小佐々の敵となりますぞ」「わかっておる。され... 2024.03.05 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第596話 尾甲同盟と加賀紀伊討ち入りの策 天正二年八月十九日(1573/9/15) 甲斐 躑躅ヶ崎館 信長は加賀・紀伊侵攻作戦の合議対策をするための策を練るとともに、必須条件である甲斐の武田家との通商・安保同盟を結ぶために光秀を武田家に送った。「はじめて御意を得ます。織田兵部卿様が... 2024.03.01 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第592話 一挺のフリントロック銃が欧州を変える 1573年4月3日 ネーデルランド ダダン、ダダン、ダダンダダンダダン。ダダン、ダダン、ダダンダダンダダン。(スネアドラムの音) ga vooruit(前へすすめ!) 一列目の横隊の兵は銃を両手で持ち、銃口を前に向けて進み、二列目以降は左肩... 2024.02.23 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第586話 何が軍事行動か?その定義 天正二年 一月十四日(1573/02/16) 近江国蒲生郡 武佐宿村 小佐々織田合議所 年が明けて天正二年、純正は朝廷への新年の挨拶と義父への挨拶を終え、合議所にいた。藤子と娘の篤は二条晴良宅に預けている。 小佐々織田合議所という仮称だった... 2024.02.17 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第585話 合議制による銭の力で日ノ本一統。(1572/12/05) 天正元年 十一月一日(1572/12/05) 諫早城 「すなわち知行ではなく、銭にて報いると?」「その通り」「然されど、銭の配分なり、いずれの大名に如何いかに銭をまわすかなど、後々差し障りがございませぬか?」「無用じゃ」 純正には腹案がある... 2024.02.16 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第583話 シリコン含有率の高い鉄と垂直型ドリルによる大砲の規格化 天正元年(1572)十月五日 諫早城 下越においては、謙信にとって僥倖ぎょうこうとも言える状況であった。 本庄城、鳥坂城、新発田城の奪還後に膠着こうちゃく状態になり、伊達・蘆名両軍も防衛陣地を下げて抵抗していたのだが、伊達領の北にある最上... 2024.02.14 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第582話 房総の雄 里見佐馬頭義弘 天正元年(1572)九月二十八日 上総 久留里城「殿! 安房勝山城より急使にございます!」「なんじゃ、騒々しい。通せ」 上総久留里城主であり、安房と上総を治める里見佐馬頭さまのかみ義弘のもとに、安房国平郡勝山城より急ぎの知らせが入ったのだ。... 2024.02.13 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第581話 織田信長&徳川家康&浅井長政の野望 天正元年(1572)九月十一日 岐阜城「さて、小佐々が謙信と軍いくさをしておる間、荷留と津留のみであるが、われらも助力いたした。その間、伊賀と紀伊において進展はあったか?」「は、伊賀においては最低限の権益を与えることで服属をさせました。紀伊... 2024.02.12 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第580話 武田大膳大夫勝頼の野望 天正元年(1572)九月二日 甲斐 躑躅ヶ崎館「わしは、其方そなた達あっての武田じゃと思うておる」 武田家第十七代当主で、甲斐源氏二十代目である武田勝頼は、重臣を前にそう言った。 馬場美濃守(信房)に山県三郎兵衛尉(昌景)、高坂弾正(昌信)... 2024.02.11 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え 第574話 上杉戦の反省と留学生の今後 少し遡って天正元年(1572) 三月三十日 諫早城 織田信忠 小佐々の殿様、権中納言様が上杉と軍いくさをなさっているさなか、春休みという事でわれらはいったん故郷へ帰り、元服を済ませた。 父は今年の三月が中学の終わりで、小佐々の領民は卒業後は... 2024.02.05 内政拡充技術革新と新たなる大戦への備え
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第571話 京見物と能登旅行。越中仕置きに早すぎる社会勉強。 天正元年(1572) 四月二十四日 京都 大使館「ほーれほれほれ、ばあ~」 表情筋がないのか? というくらい顔を緩ませているのは、関白二条晴良である。ここは小佐々の在京大使館で、純正をはじめ舞姫に藤姫、そして子供達がいる。 晴良の娘の藤子が... 2024.02.02 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第570話 決着!上杉戦和睦交渉。大きく動く勢力図。 天正元年(1572) 四月十六日 富山城 口入れとはつまり、介入の事である。 越中はもとより、このまま謙信の勢力が増大すれば、加賀まで及ぶのはわかりきったことである。 また、背後の能登は、そのためには謙信の勢力下にある必要がある。「何か心... 2024.02.01 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第569話 難航する交渉と上杉小佐々代理戦争の余波 天正元年(1572) 四月十五日 富山城 「……他国に軍いくさに出ず、守るに要るだけの最も少なき軍旅を養えればよい、と分きたる(理解している)が、よろしいか」 利三郎のこの言葉が頭から離れない須田満親は、難航した初日を振り返って二日目を迎... 2024.01.31 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第567話 国内と国外~ヌルハチの祖父とフェリペ二世~ 天正元年(1572) 四月十四日 岐阜城 「ははっ」 長秀が苦笑いし、光秀や秀吉はわからないようにため息をしている。「さて、加賀の、本願寺の動きはどうか?」「は、謙信からの計略によって引き起こされた一揆にございましたが、それにより本願寺の我... 2024.01.29 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第566話 中止できず。人道支援と織田の評定。 天正元年(1572) 四月十四日 越後沖 霧島丸「小佐々海軍、第四艦隊司令長官、佐々清左衛門にござる」「上杉家家老、直江大和守にござる」 テーブルに向かい合って相対する二人に、珈琲が運ばれてきた。戦場で敵方の使者が来たというのに、余裕の態度... 2024.01.28 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第565話 続く謙信の誤算と和睦への流れ 天正元年 四月十日 京都 大使館「大使、関白様がお見えです」 大使館の近習が純久につげる。「叔父上、これは……」「うむ、昨日の和議の件に関しての事であろうな」「……よし、お通ししろ」 ちょうど二人の時の来客であった。 純正は四六時中戦略会議... 2024.01.27 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第564話 和睦の題目と謙信の最後の秘策 天正元年 四月九日 京都 大使館 発 道雪 宛 権中納言 秘メ 上杉ヨリ 和睦ノ 申出 アリ 然レドモ 戦況 優位ニテ 御裁可 ナラビニ 題目ヲ 知ラサレタシ 秘メ ○四○六「御屋形様、これは……」「ふむ、和睦の申出であるな。必ず勝てると思... 2024.01.26 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第563話 狭まる謙信包囲網 継戦か、和睦か? 天正元年 四月九日 京都 大使館 ここ数日、京都の大使館にいる純正のもとには、驚くべき報告が多数届いていた。 ・一日に第四艦隊が敗北。 ・七尾城の政変と小佐々水軍と上杉水軍との偶発的海戦。 ・上杉方である城生城の陥落と第二師団三千の損失。 ... 2024.01.25 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第562話 勝てるのに、和睦する理由があるのか? 天正元年 四月六日 午三つ刻(1200) 越中 道雪本陣「申し上げます! 上杉家家老、須田相模守殿がお見えです」「うむ、通すが良い」 小佐々軍総大将立花道雪、副将高橋紹運の他、島津・三好・一条・長宗我部・龍造寺の主立った将が居並ぶ中、謙信... 2024.01.24 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第561話 和睦交渉を左右する所口湊の海戦と七尾城の戦い 天正元年 四月六日 巳の一つ刻(0900)「なんぞ(何だ)あれは? 如何いか様にも(どうみても)兵船ではないか! 然しかも、上杉の兵船、船手衆ではないか!」 来島通総と得居通幸が、七尾湾に停泊する三百艘の上杉水軍の軍船を発見したのだ。「なに... 2024.01.23 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第560話 城生城の落城と鎌田政年の討死。両軍、和議となるか? 天正元年 四月五日 酉四つ刻(1830) 越中 戸波村~鷲塚村 島津軍 巳の四つ刻(1030)から始まった島津軍と上杉軍の戦闘は、巧みに離合集散を繰り返して互角のまま推移していたが、もう間もなく日没になろうかという頃、唐突に終わりを告げた。... 2024.01.22 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第532話 謙信の深謀遠慮と織田家の動向 天正元年(1572) 三月二十九日 越中国新川郡 宮崎城「申し上げます! 飛騨との国境に、怪しき勢(軍勢)ありとの報せがございました!」 春日山を出発した謙信のもとに、報告が入った。「なに? 怪しきとはなんじゃ? 武田の勢(軍勢)か?」 須... 2023.12.30 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第529話 第二次越相同盟と手切之一札 天正元年 三月二十六日 相模 小田原城 なほなほ(いよいよ) その後のちの事ことの様さま(状況)は如何いかがに候哉そうろうや(いかがでしょうか)、承り候ひうけたまわりそうらい飛脚を以てもって申し入れ候。(事情を聞いて飛脚でお知らせしました)... 2023.12.27 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第528話 越後の龍 上杉謙信、春日山を発つ 天正元年 三月二十五日 越後 春日山城「御実城様、出立の支度、整いましてございます」 時は今 春の露見し 軍兵と いざ我ゆかん 以後の和のため これも、この世界の後世に残るかわからない。 上越と春日山城周辺の軍勢の集結を聞いた謙信は、白綸子... 2023.12.26 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第524話 武田の鉱山と葡萄と天蚕 ~甲州ワイン誕生なるか?~ 天正元年 三月十九日 甲斐国 躑躅ヶ崎館 二日前の三月十七日に、利三郎が勝頼と信玄に謁見して許可を得た小佐々軍の領内通過と、信越国境ならびに飛越国境の駐屯が行われる事となった。 荷留においては、それに加えて上野の武田領(真田領含む)において... 2023.12.22 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第523話 『酒と醤油の値段が違う! とある第二師団所属兵の憂鬱』 天正元年 三月十八日 伊勢国桑名郡 住吉浦(桑名)陸軍第二師団が到着したのは、美濃・尾張・伊勢の三国にまたがる木曽三川が合流し、伊勢湾に流れ込む地点にある、水運で栄える桑名である。十五日に門司を出発して三日後であった。ここで一泊し、明日十九... 2023.12.21 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む