転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第66話 『一度目の試射』(1845/5/23) 弘化二年四月十八日(1845/5/23) 玖島くしま城下 <次郎左衛門> 「お前様、もう、よいのではありませんか……。わたくしはもう、構いませんよ」 「え? 何が?」 どうしたんだ? 静。怒っているようには……見えないけど……んん? 「何が... 2024.03.31 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第65話 『もう一つの高炉と石炭乾留、そして実際に冷蔵庫をつくる!』(1845/4/18) 弘化二年三月十二日(1845/4/18) 江戸城 「やはり長崎に向かわせるべきでしょう」 「いやいや、ここでさらに長崎へ向かわせれば、異国の心証も悪くなり申そう」 「なに故に異国の顔色を窺うかがうのですか? 漂流民の救助の礼を述べ、薪水しん... 2024.03.30 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
Uncategorized 第64話 『アルコール⇒エタノール⇒エーテル⇒麻酔と冷蔵庫!』(1845/3/29) 弘化二年二月二十二日(1845/3/29) 江戸城 史実どおり、水野忠邦はさしたる成果を上げることなく老中を辞任した。 やった事といえば、鳥居耀蔵を失脚させた事くらいだ。 土井|利位《としつら》は自ら老中を辞任している。ともかく、一連... 2024.03.29 Uncategorized
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第63話 『斉昭の蟄居が解かれ、秀才、大村に集う』(1845/1/4) 天保十五年十一月二十六日(1845/1/4) 玖島城下 「次郎殿、いや、失礼いたしました御家老様。これはまた、勇ましい限りにございますな」 「先生、どうか、どうか以前のように次郎とお呼びください」 「ははは。そうは言っても難しゅうござるな。... 2024.03.28 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第62話 『和蘭軍艦内部の見学と高島秋帆・高野長英の来訪』(1844/10/30) 天保十五年九月十九日(1844/10/30) 長崎 <次郎左衛門> 水戸の徳川斉昭さんが蟄居ちっきょを命じられたのが3月だった。 実は同じ時期に江戸城で火事が起こっていて、幕府は焼失した城の修繕費用を諸大名から集めようとしたんだけど、失敗し... 2024.03.27 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第61話 『徳川斉昭の謹慎とおイネ道中に適塾留学生』(1844/6/21) 天保十五年五月六日(1844/6/21) 一之進がおイネを探して二宮敬作と出会い、なりゆきで診療所の手伝いをしていたころ、フランス船アルクメール号が那覇に入港し、通商を求めていた。 モリソン号事件に続きイギリス船サマラン号、そしてフラ... 2024.03.26 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第60話 『塩の製造とミニエー銃とドライゼ銃』(1844/4/29) 天保十五年三月十二日(1844/4/29) 玖島くしま城下 <次郎左衛門> 俺は大砲と同時進行で、小銃の開発製造を進めていた。2年前の天保十二年に管打ち式のゲベール銃が完成した後、すぐにミニエー銃の開発に移っていたのだ。 しかし、原理は... 2024.03.25 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第58話 『精錬方より火術方分離、専門分野に特化する』(1843/11/4) 天保十四年閏うるう九月十三日(1843/11/4) <次郎左衛門> 前から考えていて、実行に移した事がある。 信之介の負担を軽くすることだ。 現代でも言える事だけど、なんでも自分でやろうとするとパンクする。部下に任せて指導管理する方が労力も... 2024.03.23 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第57話 『土地豊穣にして百穀能く実り~なかんずく真珠をもって当領第一の名産とす』(1843/7/14) 天保十四年六月十七日(1843/7/14) 玖島くしま城 約150年前、元禄十年(1697)の藩の収入は銀561貫833匁もんめ8分6厘りん。約8,642両であった。その当時は年貢米としての収入が、約6,500両で7割以上を占めていたの... 2024.03.22 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第56話 『佐久間象山に知己を得、大村に帰っては洋式帆走捕鯨船の完成』(1842/12/17~1843/5/16) 天保十三年十一月十六日(1842/12/17) 江戸 某所 「だからな、まずもってこの日本の沿岸部、主要な港に防衛のための砲台を据え置かねばならぬ」 「なるほど」 居酒屋の片隅で、数人の同僚なのか部下なのかわからない男達を前に語っている男... 2024.03.21 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第55話 『斉昭の説得と幕閣の懐柔』(1842/12/12) 天保十三年十一月十一日(1842/12/12) 江戸 水戸藩邸 「なに? 勝てぬと申すか?」 斉昭は目をぎょろりと見開き、次郎を見据えた。次郎は内心では心臓が張り裂けそうだったが、ギリギリで抑えた。 「……勝てぬ、とは申しませぬが、難かた... 2024.03.20 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第54話 『幕閣と御三家と四賢侯と、諸々を使って高野長英恩赦大作戦』(1842/12/12) 天保十三年十一月十一日(1842/12/12) 江戸 水戸藩邸 「ふふふ。そう畏まらずとも良い。礼をわきまえ接する者は、貴賤きせんを問わずに話を聞き、よいと思えば取り入れる。それがわしの流儀であり、いまのこの世に要るものだと考えておる」 水... 2024.03.19 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第53話 『高野長英と徳川斉昭』(1842/12/12) 天保十三年十一月十一日(1842/12/12) 江戸 <次郎左衛門> 9月26日に大村を出発して、俺たちが江戸についたのは11月11日だ。 俺の上京、じゃなかった江戸参府の同行には目的があった。それは長英さん(高野長英)の見舞いに行... 2024.03.18 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第52話 『根回しと高島秋帆逮捕の失敗』(1842/10/31) 天保十三年九月二十八日(1842/10/31) <次郎左衛門> 俺は今回の江戸参府に同行したが、その前に、やるべきことがあった。 『根回し』だ。 史実では高島秋帆先生が今年の五月に告発され、十月には外国人との交友の罪で投獄された。それを... 2024.03.17 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第51話 『開明塾の授業と3度目の参勤交代』(1842/9/15) 天保十三年八月十一日(1842/9/15) 大村藩 開明塾 「いや、だいたいって言っても、みんな10代で元服するだろ? 寺子屋はざっくり12~3歳で卒業するから、その後は仕事をしながら勉強って形にならないか?」 次郎は当然そうだろうと考え... 2024.03.16 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第50話 『医学方の設立と天保十三年のオランダ風説書』(1842/3/16) 天保十三年二月五日(1842/3/16) <長与俊達> その男(一之進)の怪しげな術(緊急気管切開術)により一命をとりとめた殿(純顕すみあき)は、呼吸が回復した後に箝口かんこう令を敷いた。 殿にとってみればその妖術も、命を救ってくれた神のよ... 2024.03.15 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第49話 『長与俊達と尾上一之進。西洋医学は大村から花開く』 天保十三年一月二十五日(1842/3/6) 砂鉄と鉄鉱石をどう調達するのかに関しては協議を続けるとして、再度入念に領内を調査することとなった。 次郎が帰宅した際にお里が領内の他の候補地を教えてくれた事と、編纂へんさん途中の大村郷村記を再... 2024.03.14 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第48話 『耐火レンガの確保と高炉ならびに反射炉の試作炉製造へ』 天保十三年一月十五日(1842/2/24) |玖島《くしま》城 「おお次郎か。こたびはいかがした?」 第11代大村藩主、大村純顕は相変わらずにこやかな顔で挨拶をする。 「は。こたびは鉄を産する高炉と、その鉄をより強きものにする反射炉の建造... 2024.03.13 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第47話 『渡辺崋山は自刃し、江川英龍は韮山で西洋銃を鋳造する』(1841/12/22) 天保十二年十一月十日(1841/12/22) 次郎と昭三郎が大村藩久原で西洋式軍備の調練を行った五月に、高島秋帆も江戸の西にある徳丸原で、門弟百数十人とともに演習を行った。 これにより幕閣の欧米に対する危機感は高まるのだ。 すでに... 2024.03.12 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第45話 『江戸参府と洋式調練ならびに秋帆の徳丸原演習』(1841/6/19) 天保十二年五月一日(1841/6/19) |玖島《くしま》城南 久原調練場 天保十一年度の参勤交代を終え、大村純|顕《あき》は藩に戻ってきていた。今回の参府には次郎は願い出て同行はしていない。 もともと大村藩は他藩に比べて長崎警護の任で... 2024.03.10 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第44話 『高島秋帆、西洋軍備についての意見を上書』(1840/10/5) 天保十一年九月十日(1840/10/5) ~前略~ 唐国に而しかしてエゲレス人に無理非道之事共有之候所のことともにありのそうろうところよりエゲレス国より唐国へ師を出し、エゲレス国は勿論、カアプデホプ(アフリカ州之内)及び印度エゲレス国之... 2024.03.09 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第42話 『藩校五教館への蘭学導入と私塾の命名』(1840/4/18) 天保十一年三月十六日(1840/4/18) 次郎は昨日、純顕あきから五教館の科目として蘭学らんがくが導入された事を知らされた。立石昭三郎兼近は驚いていたようだが、藩の役に立てるのならと二つ返事で了承したようだ。 昭三郎は次郎と同じ郷村... 2024.03.07 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第40話 『捕鯨砲の開発と洋式捕鯨船の建造に向けて』(1840/2/17) 遡ってビンタの翌日 次郎邸 「いい? 納豆菌は超強力なんだから! 当日食べたら接近禁止だからね!」 「あ、……うん」 次郎はお里の剣幕に驚き、昨日ひっぱたかれたほっぺたをなでる。 「里やん、そんな怒らんでも……」 一之進が横からフォロー... 2024.03.05 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第37話 『鯨組の復活とペニシリン』(1839/11/26) 天保十年十月二一日(1839/11/26) 肥前彼杵そのぎ郡 江島村 『深澤』ではなく『益富』と掲げられた屋敷では、見かけでは20歳になるかならないかという男が、他の男衆に声をかけながら作業を行っていた。 「御免候、こちらに深澤太郎殿はおら... 2024.03.02 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第36話 『唐津一揆の結末と捕鯨。深澤家鯨組の復活』(1839/11/03) 天保十年九月二八日(1839/11/03) 佐賀城 「その後、唐津の件はいかがあいなった?」 「は、やはり佐渡守様(唐津藩主小笠原長和ながよし)の説得には応じず、一揆勢は御公儀の沙汰を待つとの事でございます。しかして唐津藩は藩兵二百五十人余... 2024.03.01 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第35話 『耐火レンガと佐賀藩・唐津百姓一揆』(1839/09/26) 天保十年八月十九日(1839/09/26) 波佐見 奥村|嘉十《かじゅう》は近隣の炭焼き職人の中でも、良質の炭をつくるという職人を集めて話をしていた。 「今日集まってもらったのは、御家老様からの命により、木炭に代わる石炭の純なるものを造る... 2024.02.28 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第33回 『藩政改革と新たな商品開発。精錬方も』(1839/06/12) 天保十年五月二日(1839/06/12) 肥前 玖島くしま城 次郎左衛門 断った。 ありがたく拝命いたします、と言った直後の居室での会合で、俺は即断った。 「殿、それがしはまだ家督も継いでおらぬ十七の若輩者。また、継いだとて郷村給人にご... 2024.02.25 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第31話 『江川英龍の知己を得、鳥居耀蔵を排除しよう』 天正九年十一月十七日(1839/1/2) ……と次郎左衛門は言ったものの、排除など簡単にできるはずがない。 鳥居耀蔵は今はまだその職にいない。 水野忠邦が重用した幕閣だからだ。そうなると、現実的にできることは、揚げ足を取られないよう... 2024.02.23 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第30話 『人生初の参勤交代』(1838/12/29) 天正九年十一月十三日(1838/12/29) <次郎左衛門> 4月にいきなり参勤交代への同行を命じられた俺は、条件を出した。 臣下の身分で主君に条件など、というのが普通かもしれないが、こればかりは願い出るしかなかったのだ。 その条件と... 2024.02.22 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第29話 『幕府最後の巡見使。ゲベール銃の完成とパーカッションロック式』 天保九年四月十四日(1838/5/7) 玖島くしま城 「巡見使の検分はつつがなく終わったか?」 巡見使とは、江戸幕府が諸国の監視と情勢調査のために派遣した使節の事だが、天領および旗本知行所を監察する御料巡見使と、諸藩の大名を監察する諸国巡... 2024.02.21 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第28話 『坂本龍馬の支援者・小曽根乾堂の父、小曽根六左衛門』(1838/2/9) 天保九年一月十五日(1838/2/9) 長崎 「お慶よ、石けんじゃが、お前に聞くのもどうかと思うが、このまま商いを続けても大丈夫なのか?」 父の太平次はお慶の事を、九歳にして商いにおける神童と感じてはいたが、やはり長年営んできた油問屋に未... 2024.02.20 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第27話 『高島秋帆の一番弟子、平山醇左衛門との出会い』(1838/1/10) 天保八年十二月十五日(1838/1/10)玖島くしま城 「佐賀武雄鍋島家が郎党、平山醇左衛門じょうざえもんと申します。このたびは謁見の栄誉を賜り恐悦至極に存じます」 長身である。 とは言ってもこの時代で考えればというくらいで、165cm... 2024.02.19 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第26話 『佐賀藩、大村藩に遣いを送り、探りを入れる』(1837/11/12) 天保八年十月十五日(1837/11/12) 佐賀城 次郎左衛門が藩主大村純顕あきにゲベール銃の複製を申請し、硝石と火薬の藩内での大規模な製造を進言している頃、肥前一の大藩である佐賀藩、佐賀城で会見が行われていた。 会見、といっても仰仰し... 2024.02.18 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第25話 『ゲベール銃』(1837/10/01) 天保八年九月二日(1837/10/01) 長崎 次郎左衛門 『ゲベール銃』 1670年代にフランスで開発されて1777年にオランダが正式採用した小銃で、一般的に言われる火縄銃と同じように火薬と弾を銃口から込めるが、点火方式が火縄ではない。... 2024.02.17 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第24話 『白帆注進心得』(1837/9/14) 天保八年八月十五日(1837/9/14) 玖島くしま城 <次郎左衛門> 「は、白帆注進の際における心得にございます」 俺は居住まいを正し、殿に進言をした。 「いかなる物か?」 「はい」 俺はそう言って箇条書きにした提案一覧を読みながら紹... 2024.02.16 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第22話 『石けん販売の今後と領内でしばしの休養』(1837/8/2) 天保八年七月二日(1837/8/2) 太田和村 <次郎左衛門> 腕は、ほぼ完治した。 包帯も外して風呂にもそのまま入れる。触ると少し痛いが、腕をグルグル回しても違和感はない。 一之進からは煎じ薬だけは絶対に忘れるなと口をすっぱくして言... 2024.02.14 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第21話 『黒幕と顛末』(1837/7/6) 天保八年 六月四日(1837/7/6) 雪浦村 冨永屋敷 <次郎左衛門> 「あ痛……」 痛みと共に目が覚めた。 「おお! 目が覚めたぞ!」 一之進が俺の顔を見て安堵の声を上げる。それを聞いて、交代で仮眠をとっていた信之介にお里が駆け寄っ... 2024.02.13 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第20話 『偽物と刺客』(1837/7/5) 天保八年 六月三日(1837/7/5) 肥前国は現在の佐賀県と、壱岐と対馬を除く長崎県にあたる、律令制下の西海道に属していた国である。 その中でも西側に位置する大村藩は彼杵そのき地方(彼杵郡)にあり、南北に延びた西彼杵にしそのぎ半島(西... 2024.02.12 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第19話 『大村藩保守派の妬み』 天保八年 五月十五日(1837/6/17) |玖島《くしま》城 次郎左衛門武秋 「これは御家老様」 筆頭家老の大村五郎兵衛昌直は、家禄千四十石九斗二升取りだ。 その後に同じく、両家とよばれる一門の大村彦次郎友彰(八百四十六石九斗六升)が... 2024.02.11 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第18話 『そのころの日本は? 俺が出来る事なんて、たかが知れてる。あれ? お慶さん』(1837/6/1) 天保八年 四月二十八日(1837/6/1) 次郎左衛門 信之助は石けんをいかに簡単に安く大量にできるかを考えている。もちろん品質は変えずに。 お里は和蘭辞書と反射炉製造書を読みながら翻訳中だ。 一之進は領内をまわって食生活と体調の聞き... 2024.02.10 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第17話 『大村藩の食糧事情とその改善。全国平均ってどうなんだ?』(1837/5/19) 天保八年 四月十五日(1837/5/19) サツマイモ(唐芋)はサツマ(薩摩)、つまり今の鹿児島県に、江戸時代に琉球王国(現・沖縄県)を経て伝来したと言うのが定説だ。 そしてその後、広く栽培されて全国に広まった。 しかし実はそれよりも... 2024.02.09 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第16話 『モリソン号事件を警告しよう』(1837/5/5) 天保八年 四月一日(1837/5/5) 次郎(太田和次郎左衛門)は、長崎から帰ってきてから考え事をしていた。 この時代に転生してから常に考えていたことだが、目的を達成するためには、技術革新だけでは駄目だという事である。 先進技術を持つ... 2024.02.08 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第15話 『西洋学の大家、高島秋帆との出会い』 天保八年 三月二十六日(1837/4/30) 長崎会所(貿易所)調役(監査役)詰所 太田和次郎 「御免候! 御免候!」 先触れを派遣していたので留守はないはずだ。 昨日長崎について、1日だが旅の汚れを落とし、正装して訪問した。詰所は華美... 2024.02.07 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第14話 『目指せ佐賀藩、追いつき追い越せ佐賀藩』(1837/5/18) 天保八年 三月二十四日(1837/5/18) 太田和次郎 「はんしゃろ? なんそい?」 (反射炉? 何それ?) ああ……それ、そっからかあ~。 『反射炉』……幕末に大砲をつくるために幕府(藩)がつくった炉。 『江川英龍』……その反射炉を造... 2024.02.07 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第12話 『城内の石けん反対派と純顕の改革』(1837/4/3) 天保八年 二月二十八日(1837/4/3) |玖島《くしま》城 「鷲わし之助、少し前より気になっていたのだが……」 「なんでございましょう?」 玖島城内で、藩主を除いた会議が行われていた時の会話である。 「お主、近ごろ、なにやら良い香りが... 2024.02.05 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第11話 『まずは太田和村だけでの先行製造と、リスク分散で他の産業も考える』(1837/3/16) 天保八年 二月十日(1837/3/16) 太田和村 次郎 灰の原価計算をするのを忘れていたけど、木炭から灰汁を作るとしても@0.7文だったので一文と計算した。 灰の原価、油の原価、そして製造の人件費を入れて@30文だ。 問題は海藻と貝... 2024.02.04 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第10話 『いきなりの佐賀藩越え。試供品と大プレゼン』(1837/2/7) 天保八年 一月三日(1837/2/7) 太田和村 (次郎目線) 材料としては灰と油。 そして油の種類によっては固まらず、軟らかい(液体)ものしか出来ないという事で、海藻の灰もしくは消石灰を加えて固形化する。 海藻は海沿いといえど有限だ... 2024.02.03 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第9話 『+五万石達成!なのか?まずは藩主様から始めよう』(1837/1/21) 天保七年 十二月十五日(1837/1/21) 太田和村 (次郎目線) 製造実験は3人に任せて販売計画を練って、十日が過ぎた。 今月は登城はない。来月の正月の挨拶とあわせて登城し、翌二月から十五日の登城になる。 灰汁の原価計算をして、多... 2024.02.02 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第7話 『果たして幕末に石けんは売れるのか? 儲かるなら作るしかない』(1837/1/9) 天保七年 十二月三日(1837/1/9) 暮れ六つ(1717) 雪浦村 冨永館 なんだこれ? どういう状況? ここは雪浦村、雪浦川の河口近くの開けた集落にある、城代冨永|鷲之助《わしのすけ》の館である。 家督を継いでからの鷲之助は玖島... 2024.01.30 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第6話 『まずは五万石を、十万石にしよう。それも手っ取り早く』(1837/1/9) 天保七年 十二月三日(1837/1/9) 明け五つ(0805) 玖島城下~雪浦村 信之介と俺は朝餉あさげを食べたあと、船着き場へ向かった。 そこから船に乗り対岸の時津村まで行くのだ。時津村についたら北上し、長浦村から山越えし、外海(西... 2024.01.29 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く