転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第331話 『フランス・アメリカ・オランダ艦隊』 元治元年四月十一日(1864/5/16) 男島沖 イギリス艦隊旗艦上「艦橋-見張り! ロシア艦隊停止! 距離1,500ヤード!」「……副官、ロシア艦隊に通信を送れ、文面は、こうだ」 -発 大英帝国東インド・中国艦隊増援艦隊司令官 宛 ロシア... 2025.01.14 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第329話 『捕虜と馬関』 元治元年四月六日(1864/5/11) 江戸城 -発 次郎蔵人 宛 御殿 先の海戦にて英吉利艦隊に勝利せり-「おおお! これは僥倖ぎょうこうである! 重畳ちょうじょう重畳!」 純顕は次郎からの電信を読んで喜び叫んだ。 純顕がここまで感情を露... 2025.01.12 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
東アジアの風雲 第762話 『肥前国の海軍再編と大日本国、そして極東情勢』 天正十九年六月十二日(1590/7/13) 諫早「殿下、お帰りなさいませ」 3年前の天正16年(1587)1月に諫早を出発した海外領土の視察であったが、3年半の歳月を経て終了した。長崎の湊みなとには純正一行の到着を待ちわびた閣僚と民衆が詰め... 2024.11.14 東アジアの風雲
『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』 第18話 『兵士と先生と弥馬壱国と壱与』 正元二年十一月二日(255/12/2⇔2024年6月16日13:00) 已百支いはき国 宮田邑むら その時、家の外から怒鳴り声のような音が聞こえた。 どうやら誰かが門番と言い争っているようだが、詳しくはわからない。すると長老ナシメが長い髭... 2024.08.02 『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第694話 『新政府議員の諫早紀行』(1582/2/21) 天正十一年一月二十九日(1582/2/21) 堺「純正め、また面妖な船を造りおって」 信長は聞こえない程度の小さな声で呟いた。 多くの商人や労働者で賑わう堺の湊には、見たこともない形をした新造船を見ようという見物人が大勢集っている。「な、な... 2024.06.14 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第60話 『塩の製造とミニエー銃とドライゼ銃』(1844/4/29) 天保十五年三月十二日(1844/4/29) 玖島くしま城下 <次郎左衛門> 俺は大砲と同時進行で、小銃の開発製造を進めていた。2年前の天保十二年に管打ち式のゲベール銃が完成した後、すぐにミニエー銃の開発に移っていたのだ。 しかし、原理はわか... 2024.03.25 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む 第559話 立花道雪の包囲vs.上杉謙信の包囲 天正元年 四月五日 午三つ刻(1200) 能登 輪島沖「兄上、然れど昨日の三国湊は妙でしたね。煙が上がってました。君子危うきに近寄らずで、通り越して塩屋湊に寄りましたが、なにかあったんでしょうか」「助兵衛(来島通総)よ、いや殿。いい加減慣れ... 2024.01.21 対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む
第2.5次信長包囲網と迫り来る陰 第471話 五畿七道から五畿八道へ。蝦夷地開拓事始め。 遡って元亀二年 七月十九日 蝦夷国 松前「夏だというのに……まったく暑くありませんね。旦那様」「そうだな、藤兵衛。まあ、これだけ北に来ればそうなるのだろうな。私にとってもここまで北に来るのは初めてなのだ」 九州の肥前から蝦夷地の松前に向うに... 2023.10.31 第2.5次信長包囲網と迫り来る陰
第2.5次信長包囲網と迫り来る陰 第460話 海軍再建計画と山陰山陽大街道計画 元亀二年 五月二十四日 姫路城 純正は五月十二日には塩置城に入り、赤松義祐と三木道有の仕置をした。 すでに毛利・小早川・三村の連合軍は、播磨北部の国人を制圧して城下に集まっており、宇喜多・陸軍連合軍も沿岸の城を制圧して集結していた。「みな、... 2023.10.22 第2.5次信長包囲網と迫り来る陰
第2.5次信長包囲網と迫り来る陰 第430話 力と政治 元亀元年 十一月二十二日 伊予 湯築城 戦国時代初、関係各国の代表、いわゆる首脳が集まる会談が伊予の湯殿城で開催された。甲相駿三国同盟でも3人である。10人はまずないだろう。 どこで開催するか迷った純正であったが、諫早城はさすがに遠すぎる... 2023.09.28 第2.5次信長包囲網と迫り来る陰
第2.5次信長包囲網と迫り来る陰 第429話 西国騒乱!?史上最悪の兄弟喧嘩。完膚なきまでに叩きのめされる。 元亀元年 十一月十五日 吉田郡山城「本気で呑むというのか、隆景」 諫早城で純正との会談を終えて戻ってきた隆景は、輝元と元春、ならびに恵瓊ほか数人の重臣にその内容を告げた。 小佐々と四分六(毛利が四:感覚的な表現)の同盟を結ぶことを提案してい... 2023.09.27 第2.5次信長包囲網と迫り来る陰
第2.5次信長包囲網と迫り来る陰 第425話 小早川隆景、伊予から豊後、そして肥前へ。小佐々純正という男③ 元亀元年 十月十四日 小会議室に案内された隆景は、様々な調度品に驚く。 壁には見たこともない絵が掛けられ、テーブルの上には何やら球体の置物がある。そして上座の席の奥には大きな振り子時計があった。「さ、どうぞお座りくだされ。普通の茶と紅茶、こ... 2023.09.25 第2.5次信長包囲網と迫り来る陰
新たなる戦乱の幕開け 第410話 専守防衛?第二次尼子再興運動と対毛利、そして信長を考える① 元亀元年 九月一日 諫早城 例のごとく戦略会議室のメンバーが集まって、一通の書状を囲んで考え込んでいる。 正四位下近衛中将小佐々様 突然の書状をお許し賜りたく、伏して願い上げ候。 それがし尼子勝久様が家臣、山中鹿之助幸盛と申し候。 近衛中将... 2023.09.16 新たなる戦乱の幕開け
新たなる戦乱の幕開け 第405話 元亀元年度 小佐々家定例閣僚ならびに理事会 元亀元年 六月十日 諫早城 「次に大蔵省だが、弥市、なにかあるか」「は、それでは申し上げます。歳入と歳出に関しまして、領国の拡大にともない、年貢米の徴収が増え、歳入は増加しております」 うむ、と純正。「しかしながら、歳入増加の要因の多くは、... 2023.09.12 新たなる戦乱の幕開け
新たなる戦乱の幕開け 第404話 正四位下近衛中将源朝臣小佐々平九郎純正となる、のか? 元亀元年 六月十日 諫早城 小佐々純正 いや、近衛中将って、俺は検非違使もやってるんだよ? え? 兼任? いいよ、別に。肥前から動かないから。どうせまた叔父上から嫌み言われるんでしょ? いやだよ。 そもそも近衛大将とか中将って誰かやってなか... 2023.09.11 新たなる戦乱の幕開け
新たなる戦乱の幕開け 第393話 織田信長、第一次包囲網なるのか? 元亀元年 二月 諫早城 一月の末に進発した浅井軍一万は、若狭の粟屋勝久と呼応して、またたくまに若狭を制圧した。長政は、決断したようだ。 父の久政を幽閉し、見張りをつけ、外界との接触を禁じたのだ。 驚くほどの抵抗はなかった。事前の磯野員昌の根... 2023.09.04 新たなる戦乱の幕開け
新たなる戦乱の幕開け 第391話 永禄十三年の謹賀新年 衝撃の事実と信長と長政、そして三好だよ。 永禄十三年(元亀元年・1570年) 正月 十五日 京都 肥前諫早での配下諸大名(?)の年賀の挨拶を受けた後、純正は戦会のメンバーとともに京都に来ていた。 元旦に純久が名代として御所と室町御所に年賀の挨拶にはいっていたが、改めて純正も参内し挨... 2023.09.02 新たなる戦乱の幕開け
新たなる戦乱の幕開け 第390話 毛利と織田。鍋島直茂の小佐々百年戦略 永禄十二年 十二月二十八日 諫早城 戦略会議室「みな、聞いてくれ」 純正は直茂、弥三郎、庄兵衛を呼び、清良を紹介する。「伊予の西園寺配下だった土居式部少輔だ。今日から同じ釜の飯を食う仲間となった。よろしくな」。 清良が一礼し、皆が拍手をする... 2023.09.01 新たなる戦乱の幕開け
新たなる戦乱の幕開け 第384話 来島通総兄弟と瀬戸内の緊張 永禄十二年 十二月 五日 来島城「兄上、もう半年になりますね」「そうだな、もう半年になる」 伊予来島の村上(来島)通総は九歳である。 二年前に父である村上通康が死に、元服して家督をついだ。兄がいたのだが、母親が主君筋の河野弾正少弼通直(36... 2023.08.28 新たなる戦乱の幕開け
西国の動乱、まだ止まぬ 第365話 土佐安芸郡一揆、安芸千寿丸改め弘恒蜂起する。② 永禄十二年 十一月七日 京都 在京小佐々大使館 親泰、我が家中の重き臣として、深き憂いの報せを伝えん。 去る十月三十一日、安芸郡伊尾木村にて一揆起こりて勢い強く、江川村、土居村へと広がりつつあり。 さらには、我が軍がかつて討ち取った安芸国虎... 2023.08.16 西国の動乱、まだ止まぬ
西国の動乱、まだ止まぬ 第350話 息子織田勘九郎信忠より父である織田弾正忠信長への手紙 永禄十二年 十月 岐阜城 父上、勘九郎(信忠)が筆を取りまする。 小佐々家中の新造の船ガレオンなるものにて薩摩へ向かいて、弾正大弼様の戦を見届け奉るという、光栄の任を受け候えど、我が身は合戦の見届け役に過ぎず、合戦への介入は一切ないと契り、... 2023.08.08 西国の動乱、まだ止まぬ
二島五ヶ村の領主 無双≠生き延び スタート 第40話 製塩事業部、倒産? 忠右衛門の声に耳を疑った。だって、塩だよ塩。原価ゼロの。0だよ。そして専売商品で貴重で、瀬戸内海にはいくつも! 塩で財をなした豪商がいたはず。 そして何より、この当時の製塩法より生産量も人件費も、すべてにおいて優れているはずなんだ。コストが... 2023.04.21 二島五ヶ村の領主 無双≠生き延び スタート
歴史改変仕方ない。やること多すぎです。 第19話 海賊の誇り 初陣への覚悟 蛎浦の海戦① 四月九日 午の正刻 四半刻すぎ(正午十二時半)ごろ 部屋で具足をつけていると、どたどたどた! と廊下を早歩きしてくる音がして、聞き耳をたてる。「殿!」 どなるでもなく、叫ぶでもなく、ある種強い確認めいた意思を感じる声を、俺は聞いたことがあっ... 2023.04.10 歴史改変仕方ない。やること多すぎです。転生したら弱小領主の嫡男でした!!元アラフィフの戦国サバイバル
年表・統治機構 小佐々家統治機構・軍編成概要(忘備録) 以下、特に大学・軍編成は随時更新()内の年齢は1590年時点 当主 小佐々純正(沢森政忠・正一位関白太政大臣) 顧問 沢森政種(父・従四位下弾正大弼) ■省庁 # 戦略会議室(内閣)完全体制図(天正19年/1590年) ## 構成メンバ... 2023.03.16 年表・統治機構