転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第177話 『ベッセマー法と風の便り』 嘉永七年四月二十七日(1854/5/23) 大村藩 精煉せいれん方 ※大村藩内、特に科学者同士の会話には現代用語(専門用語)が頻繁に使われます。「全く新しい炉をつくらなければならない」 信之介の言葉に、場がしいん、と静まりかえった。室内に漂... 2024.07.24 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ 第685話 『大日本政府、初年度予算(負担金)と電池』(1581/1/4) 天正九年十一月二十九日(1581/1/4) 肥前国 純アルメイダ大学 医学部研究室 東玄甫は解剖台の上のカエルに向かって立っていた。手に持っているメスの1本は切断用、もう1本は固定用だ。カエルの足を慎重に切り開き、筋肉を露出させる。 人体解... 2024.06.05 技術革新と内政の時、日本の内へ、外へ
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第70話 『石油は越後か? そして激動の時代へ』(1845/9/15) 弘化二年八月十四日(1845/9/15) <次郎左衛門> 先月、老中の阿部正弘が海防掛を設置した。 設置して外交と海防問題にあたらせようとしてるんだろうけど、結局根本が変わらんと何も変わらんのよね。 さて、他藩との交易の事で信之介から相談が... 2024.04.04 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
第2.5次信長包囲網と迫り来る陰 第485話 武田勝頼の両目、真田昌幸と曽根虎盛 遡って元亀二年 九月十二日 甲斐 躑躅ヶ崎館「誠に! 誠に御屋形様は、生きておられるのですか?」 勝頼は武田の重臣である馬場美濃守信房に訊いた。「誠だ」「では何故、それがしには身罷られたなどど、嘘をおっしゃったのですか」「お主、御屋形様がご... 2023.11.14 第2.5次信長包囲網と迫り来る陰
第2.5次信長包囲網と迫り来る陰 第482話 甲斐武田家、ハードランディング? 元亀二年 十月五日 京都 大使館 先日の純久の申し出どおりに関白二条晴良邸に伺うことになり、三人は午前中から手土産を選んでいた。「関白様は甘味がお好きなので、いくつか中ノ屋の茶菓子店より持ってこさせました。一人一つずつ、進呈なさればよろしい... 2023.11.11 第2.5次信長包囲網と迫り来る陰
西国の動乱、まだ止まぬ 第374話 土佐安芸郡一揆⑥黒幕は小佐々弾正大弼純正なのか? 永禄十二年 十一月十五日 阿波 ※勝瑞城「なに? まだ一揆が収らぬと?」「はい、安芸城を占拠した一揆勢は安芸郡全体に広がり、安芸国虎の嫡男十太夫が蜂起して、一揆を扇動いたしております」 ※三好長逸と※三好宗渭は正月に御所を襲い義昭を殺害する... 2023.08.22 西国の動乱、まだ止まぬ
北九州を二分する 二つの二虎競食の計 第163話 対信長外交団④ 永禄十年 十一月 尾張 津島湊 鍋島直茂 津島湊についた。湊はどこも活気がある。 それにしても、上総介様はわれらの殿と同じで、経済の感覚に優れていらっしゃるようだ。 祖父の信定様が津島湊を勢力下においてから、その経済力を背景に織田家は躍進し... 2023.05.24 北九州を二分する 二つの二虎競食の計
北九州を二分する 二つの二虎競食の計 第154話 筑前仕置 驚愕の元就と宗麟 永禄十年 十月 小佐々弾正大弼純正 結局、立花鑑載と高橋鑑種、秋月種実は本領安堵の国人衆の二を選び、宗像氏貞と原田隆種は四を選んだ。 立花鑑載が糟屋郡と広田郡と嘉麻郡の三郡、鞍手郡の四十五ヶ村で十五万五千石。 高橋鑑種は那珂郡と御笠郡の二郡... 2023.05.22 北九州を二分する 二つの二虎競食の計
歴史改変仕方ない。やること多すぎです。 第25話 26年ぶりの父との邂逅 「幸い挫滅している部分も少なく、壊疽えその心配はありません。ただ、毒素が血を巡って五臓六腑ごぞうろっぷを侵しております。持ち直したとしても、後は運を天に任せるしかありませぬ」 親父は一時は回復した。 起き上がれもしたが、また寝たきりになった... 2023.04.13 歴史改変仕方ない。やること多すぎです。