第86話 『局所麻酔薬コカイン製造現場からはじまる村田蔵六の大村見学記』(1847/11/18)

 弘化四年十月十一日(1847/11/18) 玖島くしま

 本年度収支報告(見込み含む)

 ※歳入

 石けん・椎茸しいたけ販売利益……140,016両
 石炭……33,516両
 塩……3,996両
 鯨……37,068両
 真珠……780両
 
 合計 21万5千376両 

 ※歳出

 ①設備投資
 石炭釜・高炉・反射炉のメンテナンス……10,612両

 ②負債
 深澤家……1万両

 ③人件費
 捕鯨(800人)……16,746両
 炭鉱(3鉱348名)……3,996両
 適塾(5名)……3,600両
 高炉・反射炉・コークス炉……1,320両
 鉄鉱石鉱山(6鉱)……7,992両
 海軍……17,160両

 ④接待交際費他
 松代藩義援金……7,008両
 朝廷献金……10,800両(即位礼1万両)
 京都活動費……12,266両
 江戸活動費……8,192両
 公家接待費……145両

 ⑤技術開発費
 精錬方・医学方・殖産方合計……62,040両

 合計 17万4千332両

 期末残高予測 41,044両


 コカインペーストからコカインを精製するために必要な、過マンガンカリウム生成設備とあわせてコカインの製造設備が完了した。
 
 軟マンガン鉱は領内の内海地区と外海地区で産出する。

 以前にお里から教えられていた鉱山であり、その中で採掘が進められていた。

「これは……」

 同じ敷地内にいくつもの建屋が並んでいる。その見たこともない異様な光景に村田蔵六は絶句する。

 一つ一つの建屋はそれほど大きくはない。工場ではなく、設備と書いたのはそのためだ。製造はすべて人力もしくは水力、または牛馬を使ったものである。

 他の工場も同様である。

「これは局所麻酔薬、コカインを単離……搾り取って純粋にしていく過程を製造ラインに、ええと流れ作業にできるようにしているんだ」

「ほ、ほう……。あ、あの……局所というと? 全身をまるで眠っている様にする『麻酔』というのは聞いた事があります。わが国では華岡青洲先生が、四十三年前の文化元年に通仙散を用いたと聞き及んでおります」

「うん。素晴らしい偉業だね。でも材料の配合が難しく、手術に相当な熟練が必要だよね。だから全身麻酔についてはジエチルエーテルを使った。材料の一つは焼酎だよ。これはヨーロッパでは去年はじめて手術に使われている」

 ほええ、という驚きの声を発する蔵六に対して、まあ俺は一昨年作って手術もしてるけどね、とまるで自分が作ったかのように一之進は言う。

 実際には信之介との共同製作だ。

「そしてここが、局所、いわゆる体の一部分のみに麻酔をするコカインの製造所だ。先月やっとできあがった。薬物であり、正しい知識のあるものでなければ扱えない。用途は局所麻酔に限られるから必要以上はつくらない」

「されどこれは……これは、蘭書らんしょのいずれにも、わたくしは見たことはありません」

「さもありなん。エーテルでさえ欧米での初手術が、去年だからね。このコカインは間違いなく世界初だよ」

 世界初……世界初……世界初……。

 まるで山彦のように耳の奥から頭の中に響いて残る、世界初という言葉。日本の全てを否定する訳ではない。卑下する訳でもない。
 
 しかし、もはや日本の中の異国ではないか。

 蔵六は感じた。




「さて、ここまでは医学方が管理する医学棟だよ。工場群と研究棟は分かれているからね。大きく三つ。医学方と精錬せいれん方、そして殖産方。規模は精錬方が一番大きいかな。ここからは彼が案内するよ」

 そう言って一之進は一人の男を紹介する。

 次郎の弟で信之介の弟子である隼人はやとである。

「はじめてお目に掛かります。太田和隼人と申します。ここ精錬方にて教授の信之介様の助手を務めております」

「大坂適塾、長崎の奥山静叔塾より参りました、長州の村田蔵六にございます」

(一之進様! なぜそれがしが見知らぬ、長州の人間などを連れて歩かねばならぬのですか? それがしは信之介様のもとで、もっと学ばねばならぬのです)

(隼人、そう言うな。例えば、そうだな。大学で信之介が教鞭きょうべんをとっているだろう? お前、信之介の代わりができるか?)

(できるわけがありませぬ。それがしが先生と同列など、おこがましい)

(なぜじゃ?)

(そ、それは……それがしはまだ学も浅く、とても先生と同じように人に教えるなど、できませぬ)

(そうか。じゃあ例えばだ、例えばだぞ。お前が信之介と同じ知識を持っていたとしたら、どうだ?)

(それならば……いやいや、それでも、できませぬ!)

(隼人、そういう心持ちの事を言うておるのではないのだ。同じならば、教えられるであろう?)

(そ、それは恐れ多い事ではありますが、確かに……)

(であろう? それはなにゆえじゃ? お前の知識が周りの学生より豊富にあり、より真理に近いからではないのか?)

(あ!)

(その通りだ。人に物を教えるというのは、当然生徒より物を知っておらねばならぬ。加えて自らの頭で考え実践し、自分の言葉で説明できねばならぬのだ。すなわち、教えるという事は学びにもなるという事だ。わかるな?)

(はい!)

「恐らくは蔵六殿は様々な事を聞いてくるぞ。お前はそれに全て答えねばならぬ。よいか? できるか?」

「無論にございます! この隼人、兄上に恥じぬよう、信之介様の一番弟子として、立派に勤めを果たします!」

「お、おう……頼む」

(なんとか説得できたな……)




 ■精錬方

「こちらが石けんの製造工場になります。よく汚れが落ちて香りも良い、ムクロジやぬか袋のようなものです。灰汁を運び込んで油脂と混ぜ合わせ作ります。ここはもともと兄上とさきほどの一之進様、そして信之介様とお里様、いや姉君が始めたもので、今は正しくは殖産方の工場になります」

 区画分けはされていたが、通り道なので隼人はついでに説明した。

「つぶさな事は存じませぬが、この石けんの売り上げで、我が藩の財政は大いに潤っておるようです」

「ほほう……」

 金の事はわからないが、人々の日々の営みに役立つ物は売れるのだろう。売れているとは言っても、武家や公家の裕福な人達と、町人の中でも400文が払える人達だ。

 廉価版がでて流通し始めたとは言え、まだ庶民に完全に認知され、流通している訳ではない。さらなる量産と低価格化が必要なのである。

「では続いては……」

 と言いかけて隼人は考えた。

 高炉も反射炉も、コークス窯にしても、大砲や火薬、硝石にしてもドライゼ銃にしても、ちかごろ研究している電気電信……。

 全部藩の極秘事項ではないのか?

 簡単に人に見せても良いのか?

 さては一之進様、ていよく俺に押しつけた?

 まあいい、かくなる上は……。

「蔵六殿、ここからは藩の機密に触れる事も多うございますので、それがしの裁量では案内しきれませぬ。それゆえ家老である兄上を紹介いたしますので、ついてきてください」

「え? 家老? 兄上?」

 困惑する蔵六を、隼人は藩庁のある玖島城へ連れていった。




「え? 村田蔵六?」

 またやべえ人が来たな、と次郎は素直に思った。維新十傑の一人である。




 次回 第87話 『村田蔵六、次郎左衛門と会す。岩倉具視、次郎左衛門の勧めにて鷹司政道の歌道へ入門して頭角を現せり』

コメント

タイトルとURLをコピーしました