第751話 『6歳の子供にできる事とできないこと。肥前国と大日本国』

 天正十八年四月十二日(1589/5/26) 仙台城

「殿! 各県から援助米の求め多く、とても城の蔵だけでは処する事能いませぬ!」

「各県の備蓄米はないのか?」

「すでに底をつき、ゆえに総督府へ懇願がきているのでございます」

 各県、各郡、各村にはそれぞれ行政府としての城がある。そこには非常時の備蓄米が保管されているのだが、東北地方は生産量も低く、全領民を十分に食べさせるだけの量がない。
 
 伊達領内だけでも四苦八苦しているのだ。昨年同様政宗は肥前国政府へ支援を要請した。

 東北地方の総督府は加賀の金沢にあったのだが、天正十六年十月一日に、東北の諸大名が純正に服属を申し出たために仙台へと移され、総督は四年の任期の任期制となっている。




 ■石巻 月の浦

「そこの米は伊達領の分で、蘆名領の分はあの蔵に積み上げよ。よいか、各領で要る米の数も違う故、間違うでないぞ」

 関東地方の余剰分の米を積載し、肥前国の輸送船にのって来た石田佐吉(三成)が手際よく指示を出している。港には既に数十隻の輸送船が停泊し、荷揚げ作業が進められていた。
 
「あの蔵はもう満杯だ。次の船は東の埠頭ふとうに回せ」

 部下が報告してきた。

「石田様、ただいまの到着で五十隻目となりました。およそ十万石の米が届いております」

「あい分かった。まだ足りんが、まずはこれでしのげるだろう」

 東北地方の人口は約100万人であるから、10万石で約1か月から1か月半分の食料が確保できる計算となる。

「石田殿、これほどの大量の米、感謝に堪えません」

 政宗は救援物資が港に着いたとの報せを受けてやってきたのだ。

 従五位下左京大夫じゅごいげさきょうのかみの政宗である。年齢は三成の方が上だが、世が世なら無位無官ではないが最下位の佐吉が、このような声をかけられる関係性ではない。

「左京大夫様、私は務めを果たしているだけにすぎません。それにこの悪しき事の様は肥前国の誰もが心得ておりますゆえ、礼には及びませぬ。ただ、これでも陸奥と出羽すべてとなると十分とは言えぬでしょう」

「承知しております。民は始末(節約)に始末を重ね、それでもどうにもならず、窮しております。今を生きねばならぬと種籾たねもみまで食しておる始末。飢饉ききんの際にたびたび斯様かような仕儀となると、奥州はやがて人の住まぬ土地となってしまうでしょう」

 佐吉の言葉に政宗は厳しい表情で答えた。

 歴史上何度も飢饉や干ばつなどの天変地異は起きている。にもかかわらず人口移動がないのは、他の土地でも似たような事が起きていたからかもしれない。都市部では物価が上昇する。

 しかし、肥前国の発展と大日本国の樹立によって格差が生まれ、生きるために人の移動が顕著となったのだ。これはどれだけ法で規制しようがなくならない。
 
 生死に関わる問題で、法もクソもないのだ。

「然に候。根本よりこの事(問題)を解かねばなりませぬ。此度こたびは長官と二人の局長も参っておりますゆえ、しかと談合いたしましょう」

 長官とは外務省から内務省の地方行財政庁の長官となった小佐々治三郎純久と、行政局長の石田正継、財政局長の石田正澄の事である。




 ■仙台城

「奥州総督伊達左京大夫にございます」

「小佐々治部少輔じぶのしょうにございます」

「石田讃岐守にございます」

「石田木工頭もくのかみにございます」

 それぞれの挨拶が終わり、実務的な会談が始まった。




 ■1か月間前からこれまで オランダ アムステルダム <フレデリック>

 オレはここ1か月、アムステルダムの市場で調査をしている。品物の価格や取引の様子を注意深く観察したのだ。




「やあこれはフレデリック様、今日はどうしたんですか?」

 年配のパン屋の主人がオレに声をかけてきたので、店に入って陳列されたパンを見ながら聞く。

「焼きたてパンのいい香りですね。値段はいくらですか?」

「普通の白パンで4スタイバーほどになりますが、フレデリック様にはちょっとお安くできますよ」

 パン屋の主人は笑顔で答えた。

「4スタイバーですか。売れ行きはどうですか? ここ数年で上がっていますか? 店の開店当初と比べてどうですか?」

 この店は店主で2代目なのだが、それでも店主に代わってから30年の歴史がある。

 パン屋の主人は少し驚いた様子で、オレの質問に答え始めた。

「フレデリック様、なかなか鋭いご質問ですね。確かに、ここ数年で値段は上がっています。私が店を継いだ頃は2スタイバーほどでしたから、倍近くになってしまいました」

 主人は少し考え込んでから続ける。

「売れ行きは…… 正直に言うと、以前ほど良くありません。お客様の数が減っているんです」

 そりゃあ物価が高くなれば、買い物客は減るよね。賃金が比例して上がればいいけど、変わらないなら買う量や頻度を減らして家計を圧迫しないようにしないと。エンゲル係数がめちゃくちゃ高いんだろうか。

「どうしてそんなに値段が上がったんですか?」

「小麦の値段が高くなったのが一番の理由です。それに、薪も高くなりました。職人の給金も少し上げないといけなくて……」

 主人はため息をつきながら説明した。

「でも、パンが高くなると、みんな買えなくなりませんか?」

 オレが問いかけると、主人は悲しそうな表情を浮かべる。

「その通りです。だから、パンを小さくしたり、安い材料を使ったりして何とか工夫しているんですが、それでも難しくなってきています」

 オレは店内を見回しながら、さらに質問を投げかける。

「他のお店はどうですか? みんな同じように大変なんですか?」

「ええ、どこも似たような状況です。中には店を畳むところも出てきました。でも、私たちはできるだけ頑張って続けていきたいと思っています」

「分かりました。……それと、今日はパンを1つください」

 オレはそう言って代金を支払い、パンを小脇に抱えて市場を回る。魚屋や肉屋、様々な店を回るうちに、八百屋で気づいた事があった。
 
 じゃがいもが、ないのだ。




 ここ1か月で分かった事。

 物価が高い。高いというよりも慢性的なインフレで、人口が増えているのに食料の供給が追いつかずに、結果的に物価が上がっている状況なのだ。賃金が上がらないから庶民は生活苦になる。

 逆に商工業者にとっては安い賃金で労働者を雇うことができるので、それはある意味、商工業の発展を促しているともいえる。

 特に穀物の高騰がひどい。小麦やオーツ麦、麦芽などの穀物に加えて、干し草やわらが高騰しているのだ。これに対してバターや鶏卵、鶏肉、ビールなどはどれも上昇はしているものの、半分から3分の1の上昇率だ。

 ……それにしても、じゃがいもはなんでなかったんだろうか?

 ん? ヨーロッパに広まるのはまだ先の話かな?

 まてよ? トウモロコシは見たぞ。同じ時期に新大陸から渡ってきたんじゃなかったっけか。

 ……うーん。いや、逆に価格高騰は抑えられないかもしれないけど、じゃがいもを普及させれば人口が増加してもOKなんじゃないか。




 よし、もう一度探してみよう。手に入れたら家庭菜園で栽培する。調理方法も考えて、紹介すれば受け入れられるはず。しかしなんで普及してないんだろうか……。




 次回 第752話 (仮)『飢饉のその後とジャガイモ畑』

コメント