元亀元年 十二月二十日
甲斐の武田信玄には、どこに侵攻するか、三つの選択肢があった。一つは越後、もう一つは美濃、そしてもう一つは遠江三河である。
一つ目の越後の上杉謙信だが、昨年の永禄十二年の八月には和議が成立している。
しかし開戦の名目はどうとでもなる。美濃攻めを要請してきた朝倉義景は不満だろうが、長年の宿敵であった謙信の方が脅威である。
それに今年の十月には、徳川家康と謙信は盟約を結んでいたのだ。
盟約の詳細は不明だが、おそらくは甲越の不和、または信長との不和を狙ったものであろう、そう信玄は読んでいた。
謙信とは和議を結んでいるとはいえ、徳川と武田が緊張状態にあるこの状況で同盟を結んだのだから、越後に攻め入っても非難はされないだろう。
それに越後は結局のところ、岐阜からも三河からも遠く、織田にとっても徳川にとっても、対岸の火事なのだ。
しかし、デメリットもある。謙信は武田と戦うのに慣れているのだ。
地盤も固く防御態勢も堅固である。長丁場の川中島の延長線のようになる可能性もあり、大きな成果が見込めるとは思えない。
二つ目の選択肢は美濃である。
この選択肢は、何もない状態ならかなり厳しい選択肢だろう。信長と信玄が正面衝突となり、謙信と家康は南北から信濃を挟撃するのは間違いない。
選択肢の一つとは言え、できれば選びたくない悪手である。
選んだならば、間違いなく武田は苦境に陥る。しかし、その状況を好転させ、状況を一気に武田優位にもっていけるものがあった。
越中の一向一揆と、北関東の北条である。
北条は越相同盟を結んでいたものの、氏政になってからは武田と盟約を結んでおり、その際に越相同盟は解消されている。
大規模な戦闘こそないものの、問題の多かったこの同盟は多くの火種を残しており、上杉を牽制するには十分である。
また、本願寺が越中の一向一揆を扇動すれば、謙信は鎮圧に忙殺される。
そうなれば謙信の足止めは可能だ。
さらに越前の朝倉も喜んで美濃に侵攻するだろう。不確定要素は多いが、信長に不満を持つ勢力と結べば、十分な成果をあげられるだろう。
最後の選択肢は、三河と遠江である。
前述の二つ目のように謙信の足止めができ、反信長勢力と時を同じくして攻め入れば、信長との直接対決を避けられる。
さらに家康との単独決戦を経て、遠江三河を手中にできるだろう。
しかし、いずれにしても決め手がない。
多方面に調略を仕掛けていた信玄であったが、大義名分が整い、そして勝利のためのきっかけがあれば、あとは進軍するだけであった。
■諫早城
発 純久 宛 近衛中将
秘メ 仰セノ儀 モトヨリ 調ベ給ヒテヲリ 今ノトコロ 確証ナシ 然レドモ 文ノ ヤリトリ 盛ンニテ 疑ワシキヲ 別ニ 記シテ候 確証 得タリナバ 後ホド オ知ラセ 仕リ 候 秘メ
やはり、文書のやり取りは活発にあるようだ。純正は松永弾正と三好義継を怪しんでいたが、どうやら他にもグレーゾーンの大名や国人が大勢いる。
越前の朝倉や本願寺、雑賀、根来は別として、とくに丹波と摂津がきな臭い。
延暦寺にも本願寺や義昭から書状が届いているようだが、なんとか中立を保ってほしいと純正は願っている。
摂津では摂津三好の三好長治と共に、池田知正と荒木村重、中川清秀に書状が回っている。純正とも信長とも和議を結んでいるので、動かないとは思うが、状況が変わればわからない。
それに加えて伊丹親興や淡路の菅達長にも届いている。
摂津と淡路は三好長治の支配下だが、影響力が下がっているので、それぞれバラバラに反応するかもしれない。
その他をあげれば、六角の支配から独立した近江国甲賀郡の甲賀衆、伊賀国伊賀郡の伊賀衆にも届いている。
彼らには、六角の支配下ならある程度の自治は認められたが、信長になれば自治権が奪われる、などと吹聴しているのだろう。
大方の予想はつくが、差出人は本願寺顕如と義昭がほとんどではないだろうか。
丹波は日和見から親織田に傾きかけたが、それでも波多野、赤井、内藤といった大名には書状が届いているようだ。
「直家よ、いるか? 西国ではどうだ? 播磨や備前、美作、因幡但馬で反織田に傾きそう、いやこの場合は反小佐々か? 書状に俺の名前が入っているかわからんがな」
「は、ここに」
「今まででわかっている範囲で構わぬ」
「は、されば別所と赤松、山名に浦上、因島村上と能島村上、そして毛利。西国会議の開催や、内容も知られていないため、吉川元春や小早川隆景には個別に届いていないようにございます」
「相わかった。服属の起請文を交わしておるから、おいそれと叛きはしないだろうが、油断はできぬ。引き続き監視をたのむ」
「はは」
「皆、他にないか?」
「よろしいでしょうか?」
発言したのは空閑三河守である。山陰部門の担当で、吉川の監視も行っている。
「なんだ、申せ」
「はい、美保関の一個旅団の件なのですが、到着してしばらくした後、吉川勢と小競り合いがあったと報告を受けております」
「なに? 何があったのだ?」
吉川の件で敏感になっている純正は、小競り合い、と聞いて身を乗り出した。
「は、小競り合いと申しましても、言い争いになっただけで、死人やけが人は出てはおりません」
「なにが原因なのじゃ」
ほっとした純正は続きを聞く。
「はい、吉川側の言い分としては、四分六の同盟とはいえ、なぜ美保関に六千もの兵を詰めるのだ、という事です。旅団長は当然反論したそうです」
「うむ」
「美保関は山陰から若狭へ抜ける要衝の湊、兵をおいて警備するのは当然。また、突っ込んだ話ではあるが、尼子と毛利は長年の敵なれば、いざこざも起きるかもしれぬ。それゆえ治安を守るために置く、と」
「うむ、範となる答えであるな。当初は海軍と商船のみであったが、その後追加で陸軍も移動と駐屯が可能となったはずだ」
「その通りにございます。しかもこたびは事前に通告を行い、美保関の湊の長が了承しての上陸です。文句を言われても困ります」
「そうだな、一応念のため、俺からも文を書いておこう」
吉川駿河守殿
拝啓 年末厳寒のみぎり、駿河守殿におかれては、ますますご健勝の事とお慶び申し上げ候。
さて、こたびこの書状にて書き記したるは、先般美保関にて起きたる事に候。
かねてより毛利家と交わしたる盟約の約定には、軍船、商船、陸兵において、互いの領国内に留まるを許さん、と書き記して候。
小佐々家中としては全く他意なき事にて、駿河守殿におかれましても誤解のなきよう、お願いいたしたく存じ候。
敬具
近衛中将
コメント